• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

多層臨床データの情報数理解析と幹細胞医学・発生工学の融合による加齢性難聴研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00648
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

藤岡 正人  北里大学, 医学部, 教授 (70398626)

研究分担者 佐々木 貴史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70306843)
鈴木 淳  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80735895)
新井 康通  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (20255467)
布施 昇男  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10302134)
佐野 肇  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)
務台 英樹  北里大学, 医学部, 講師 (60415891)
吉川 欣亮  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (20280787)
小川 元之  北里大学, 医学部, 教授 (90255422)
岩月 正人  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (70353464)
水足 邦雄  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (40338140)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
学術的意義、期待される成果

自宅での内耳機能データ連続取得システムを用いて新規データベースを構築、高齢者コホートでのGWASによる加齢性難聴関連SNP同定に向かう流れに新規性を認める。内耳組織の空間的トランスクリプトーム解析からヒトiPSCオルガノイド最適化し、創薬へと繋げる点に創造性を認める。iPS細胞オルガノイドへの誘導系の最適化方法および加齢性難聴の試験管内での再現・機能解析の可能性を示すことが成果として期待される。

URL: 

公開日: 2024-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi