• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

ロボットのモラルインタラクションの構成的解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00722
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

神田 崇行  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90374107)

研究分担者 東風上 奏絵  京都大学, 情報学研究科, 特定助教 (10965685)
Seo Stela.Hanbyeol  京都大学, 情報学研究科, 助教 (20944507)
山田 幸恵  東海大学, 文化社会学部, 教授 (30399480)
Even Jani  京都大学, 情報学研究科, 特定講師 (40586228)
板倉 昭二  立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (50211735)
佐竹 聡  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究員 (50510418)
Brscic Drazen  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (50605011)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

ロボットに対する人の低モラル行動を例に、ロボットがモラルの伝達が可能な新しいメディアになる可能性を持つと着眼し、モラルインタラクションのチューリングテストを提案するユニークな研究である。構成論的アプローチに留まらず,他のシステムや他人が利用できるような、より昇華・一般化された汎用的な設計原理や論理体系の構築への発展も望まれる。

URL: 

公開日: 2024-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi