• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

感性インタラクション時の音声・触覚モダリティ融合による多様な認知症の早期検出

研究課題

研究課題/領域番号 24H00741
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

加藤 昇平  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70311032)

研究分担者 田中 由浩  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90432286)
南角 吉彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80397497)
渡辺 宏久  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
池田 学  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60284395)
佐久間 拓人  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20753627)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

音声と触覚といった多感覚なインタラクションが可能なAI/アバターロボットを開発し、インタラクションを通して認知症の予見と予防のための認知症スクリーニング技術を開発する研究であり、触覚を用いる点に従来の研究に対する優位性がある。医工連携体制が組まれており、研究成果の社会的波及効果も期待される。

URL: 

公開日: 2024-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi