研究課題/領域番号 |
25000001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白波瀬 佐和子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (00361303)
|
研究分担者 |
佐藤 嘉倫 東北大学, 文学研究科, 教授 (90196288)
石田 浩 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40272504)
数土 直紀 学習院大学, 法学部, 教授 (60262680)
吉川 徹 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90263194)
中村 高康 東京大学, 教育学研究科, 教授 (30291321)
渡邊 勉 関西学院大学, 社会学部, 教授 (30261564)
有田 伸 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)
三輪 哲 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20401268)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-26 – 2018-03-31
|
キーワード | 少子高齢化 / 社会階層 / 格差生成メカニズム / 職業経歴 / 社会階層意識 |
研究実績の概要 |
2014年度の研究実績として最も重要なのは、2015年「社会階層と社会移動全国調査」(2015年SSM調査)第1期(2015年1月31日~3月22日)を実施したことである。ほぼ毎月、幹事会を開催して、重要案件を詳細に検討し決定した。 本調査実施に向けた、調査設計、サンプリング設計、調査項目の確定が、今年度の主な業務となった。2015年SSM調査では大きく二つの点について過去のSSM調査とは異なる。一つは従来の年齢層(20~69歳)を人口の急激な高齢化を反映させて79歳までの高齢層に引き上げたこと、もう一つは調査を年度をまたいで2期に別けて実施することである。後者については、研究費配分の制約への対応である。2015年調査では16,000の大規模な標本を抽出する関係上、1度で実施することの困難(調査員確保等)が予想されることを考慮し、2014年度末(2015年1月から)の第I期と2015年4月からの第II期に分けて調査を実施することとした。調査対象者の標本抽出を2014年度に終了し、実際の調査を2014年度から2015年度にかけて実施することへの懸念があったが、2回のプレ調査(2014年2月13日~3月10日と2014年5月15日~6月9日)において簡単なシミュレーションを行い、転居に対しては予備票を活用することで対応することとして、本調査設計の骨子を確定した。 調査項目については、過去の調査(特に、2005年調査)との継続性の確保と2015年SSM調査の主テーマである少子高齢化に関連する新たな項目の検討を、担当分野の幹事がリーダーとなる5つのタスクフォースを中心に進めた。5つのタスクフォースとは、職業経歴、教育、社会意識、資産、家族歴を主テーマにすでに研究実績をもつメンバーを適宜加えて組織された。その結果、2005年SSMと同様、面接票と留置票を併用することとし、ただし留置票は1種類(2005年は2種類)とすることを決定した。 さらに本研究の一つの柱として次世代育成がある。本プロジェクトでは、東京大学、東北大学、京都大学にて、大学院生・若手研究者による実査を計画した。まず東京大学(2015年2月28日~3月9日)が皮切りとなって、院生による調査を実施した。東大調査に参加した大学院生、若手研究者は15名であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度における研究は、計画通り進んでいる。2015年「社会移動と社会移動全国調査」(SSM調査)の第1期調査を、予定通り、2015年1月末より開始した。本調査実施にあたっては、詳細な標本抽出デザインを含む調査設計の検討を行い、「継承性と新機軸」を基本理念として2015年SSM調査をの準備を進めた。本調査までに、2度のプレ調査も実施し、調査抽出時期と調査実施時期のズレや対象年齢の引き上げ、少子高齢化に関連する家族歴の追加について検討を重ねた。さらに、若手育成の観点から、東京大学を調査実施の本部として、東京の首都圏近辺の大学院生メンバーを中心に実査を行った。 以上、すべて、当初の予定通りのスケジュールで研究プロジェクトが進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度に予定している事項は大きく3つにまとめられる。 (1) 2015年SSM調査に関連する事項 2015年4月から、2015年「社会階層と社会移動全国調査」(SSM調査)の第II期(4月~7月下旬)を実施する。さらに、若手育成の観点から、東北大学(2015年4月17日~26日)、京都大学(2015年5月9日~17日)にて、大学院生メンバーを中心に実査を行う。 第II期調査の終了後のデータ入力を待って、職業コーディングやデータクリーニングの作業を開始する。特に、職業コーディング作業は時間と労力がかかるので、夏季休業中などのを利用して全国から本プロジェクト参加メンバーが会して作業にあたる予定である。 2015年SSM調査の実施と平行して、研究会の開催を3つの地点を中心に進める。拠点となるのは、東京、大阪、東北である。それぞれ、研究会運営担当者を中心に、過去のSSMデータ分析の報告や問題関心の共有や意見交換を行う。 2015年度末には、2015年SSM調査結果の公表(速報版)を予定する。複雑な職業経歴に関するクリーニングには長い時間を要することから、主な調査項目についての結果を取りまとめ、研究の成果として公表することを目指す。 (2) 中高年パネル調査に関連する事項 2014年に実施した「中高年者の生活実態に関する継続調査」第3ウェーブは、過去2回の留置自計調査に加えて、2015年SSM調査に類似した、職業経歴に関する面接調査を実施した。2010年時点で50~84歳を対象に実施しており、職業経歴が長期にわたることからデータクリーニングに予定よりも時間がかかっているが、第3回調査結果について、速やかに公表する予定である。また、同調査データを活用した分析を進め、学会や学術論文として結果を公開していく。 (3)大規模ミクロデータ分析に関連する事項 所得・消費・資産に関する更なる検討を進めるために、厚生労働省による「国民生活基礎調査」や総務省による「全国消費実態調査」等を目的外使用申請し、所得や資産に関するミクロデータ分析も本プロジェクトで実施する社会調査データ分析と平行して進める。
|