研究課題/領域番号 |
25220003
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井上 克郎 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20168438)
|
研究分担者 |
楠本 真二 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (30234438)
松下 誠 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (60304028)
石尾 隆 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (60452413)
岡野 浩三 信州大学, 工学部, 准教授 (70252632)
肥後 芳樹 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70452414)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | Software Universe Graph / ソフトウェアライセンス / ソフトウェア信頼性 / コードクローン |
研究実績の概要 |
昨年に引き続き、ソフトウェア資産の分析や効果的な利活用に関する研究課題に対して積極的に取り組み、主に以下のような成果を得た。 ソフトウェアライセンスの変更や矛盾を分析するために、まずそれらを5つの種類に整理した上で、ソフトウェアがどの種類であるか検出する手法を定めた。本手法をDebian 7.5に含まれるソフトウェアに対して適用した結果、現状多くの矛盾したライセンスを含むソフトウェアが存在することが分かった。さらにその矛盾を引き起こした理由について考察を行い、矛盾が起きた際に開発者へのフィードバックが必要であることや、一般的なライセンス矛盾の分析の困難さを明らかにした。 ソフトウェアシステム全体のモデル化を行うSoftware Universe Graph(SUG)を定義し、それをMavenリポジトリに含まれる6000以上のソフトウェアに適用して、ソフトウェアの信頼性に関する分析を行った。その結果、82%のシステムが最新のライブラリを用いてシステム構築を行っていることを示した。また、Mavenが最新ないし信頼されるライブラリの適用に際しどのような影響を与えているかを明白にした。 Javaソースコードの大規模リポジトリを対象として、メソッドの機能が同種のものを自動的に抽出する手法について提案を行い、手法を適用した結果について分析を行った。その結果、メソッド名が必ずしもメソッド自体の機能を表しているとは限らないこと、ファイルやブロック単位などを対象とした既存クローン検出手法が、コピーペーストによってプロジェクト間の複製が行われた際に、同一機能であることを見逃してしまいやすいことなどといった、コードクローン検出だけでは判断できない側面があることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既存のソフトウェアの高度な利活用を行う際に基盤として使われるソフトウェアエコシステムに関し、統合的なモデルの構築を行うことができた。これにより、普段使われるソフトウェア全体を対象として、それを俯瞰することができ、多様な分析の基盤として用いることができるようになった。今後はモデルの利用やその改善について進めていきたい。
各サブテーマについてはそれぞれ分析手法の開発やそのツールないしシステムの試作等を行ってきており、ほぼ順調に進捗できていると考えられる。また、国内数多くの研究者との連携を行い、また招聘や雇用などを通じて、研究チームの国際化も進展しており、今後の課題についても国際的な視点で活性化すると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初に掲げた「ソフトウェア資産を収集し、分析、評価して、その価値を可視化し、開発支援する方法やシステムを開発する」という目的を大きく変更する必要はなく、過去の成果をさらに発展させていくことで本課題を推進していきたい。ただし、この分野は近年急速に研究が進み、またシステム構築等もなされてきていることから、国内外の状況を踏まえ、必要に応じた方向性の微調整は必要になるであろう。
|