• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多様なソフトウェア資産の収集・分析・評価と効果的な利活用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25220003
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウェア
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 克郎  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20168438)

研究分担者 楠本 真二  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (30234438)
松下 誠  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (60304028)
石尾 隆  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60452413)
岡野 浩三  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70252632)
肥後 芳樹  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70452414)
連携研究者 クラ ラウラ ガイコビナ  
オウニ アリ  
デローバー クーン  
吉田 則裕  
真鍋 雄貴  
チェ ウンジョン  
研究協力者 ガーマン ダニエル  
ケセンティニ マロウアン  
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワードソフトウェア資産 / 再利用 / 依存関係グラフ / プログラム検索 / リファクタリング評価 / 依存関係可視化
研究成果の概要

ソフトウェアシステムの効率的な構築のために、過去のソフトウェア資産を効率的に利活用するための諸技術の開発、応用を行った。それらの成果として、ソフトウェア資産の利用関係をモデル化するSUGの開発、ライブラリの依存関係を視覚化する手法の構築などの他、高速にライブラリ等の再利用を検索する技術、リファクタリング性の評価技術、ソフトウェアライセンスの整合性検出技術など多数の研究開発を行った。

自由記述の分野

ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソフトウェアシステムは、現代社会に必須な要素で、その効率的な開発方法の探求は、強く求められている。本プロジェクトでは、過去のソフトウェア資産を有効に活用し、開発の効率を上げ、高い機能のソフトウェア・システム構築できるようにするための種々の技術開発を行った。特に、過去の資産を効率よく探し出す検索技術、多数の資産の間の関連を分析し評価する技術、個々の資産をいろいろな視点で評価する技術などを開発し、ソフトウェア資産の効率的な利活用の推進に貢献した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi