研究課題/領域番号 |
25220101
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鵜野 伊津志 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
|
研究分担者 |
岡本 創 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10333783)
原 由香里 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (30462493)
入江 仁士 千葉大学, 環境リモートセンシング研究セン, 准教授 (40392956)
弓本 桂也 気象庁気象研究所, 応用気象・環境研究部, 研究員 (50607786)
杉本 伸夫 独立行政法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 室長 (90132852)
金谷 有剛 独立行政法人海洋研究開発機構, 横浜研究所, チームリーダー (60344305)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | エアロゾル / ライダー / 化学物質輸送モデル / データ同化 / 越境汚染 |
研究概要 |
九州大学応用力学研究所と沖縄県辺戸岬国立環境研究所大気モニタリングサイトにこの研究で新たに設計した多波長ライダー(ラマン散乱付き)を導入して、大気エアロゾルの鉛直分布の連続測定体制を構築した。ライダー観測から得られる7チャンネルのデータを用いて、エアロゾル種別毎の濃度を求めるアルゴリズムの開発・改良を進めた。 九州大学に地上のグランドツルースとしてエアロゾルの連続自動観測装置ACSA-12と偏光式光学粒子カウンターPOPCを導入し、エアゾロル濃度と粒径分布の測定を開始して、ライダー観測結果との比較を開始した。 対流圏下層のNO2, SO2濃度をMAX-DOAS測定装置を用いて計測し、ライダー観測やモデル計算と比較する体制を構築した。 化学輸送モデル研究では、ハーバード大学のGEOS CHEM化学輸送モデルと、アメリカ環境保護庁のCMAQ化学輸送モデルを導入、整備した。まず、既存のエアロゾル観測結果をもとに、GEOS Chemモデルを用いて、東アジア域のソース・リセプター解析を行い、エアロゾル濃度に関わる大気汚染物質の前駆体の濃度をグリーン関数インバースモデルで求めるモデルのフレームワークの構築を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定された観測装置の開発と導入が完了し、平成26年度中に新たにもう一点のライダー装置の導入準備が進んでいる。モデル研究でも、既存のエアロゾル観測をもとにインバースアルゴリズムの構築が終了しており、既設の2点のライダー観測をもとに、予備的なモデル解析を進める体制が完成している。
|
今後の研究の推進方策 |
3地点目の多波長ライダーを年度内に富山大学に設置して、福岡・沖縄・富山の3地点でライダー観測を開始し、エアロゾルの時間空間分布を捕らえるとともに、エアロゾル種別毎の濃度変化を明らかにして、その結果を化学物質輸送モデルによるインバース研究に活用できる体制を作る。 地上におけるACSA-12 , POPC, MAX-DOAS 計測を用いてライダー計測結果の検証を進める。 モデル研究では、既存のデータで構築されたグリーン関数同化インバースモデルを、実際のライダー計測データに対して適用し、この研究で目指すアジア域のエアロゾル再解析データ構築の予備的な準備を進める。 11月を目処に研究の進捗に関する会合を開催する。
|