研究課題/領域番号 |
25220102
|
研究機関 | 公益財団法人放射線影響研究所 |
研究代表者 |
野田 朝男 公益財団法人放射線影響研究所, 分子生物科学部, 副部長 (40294227)
|
研究分担者 |
立花 章 茨城大学, 理学部, 教授 (20188262)
三谷 啓志 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70181922)
濱崎 幹也 公益財団法人放射線影響研究所, 分子生物科学部, 研究員 (80443597)
藤堂 剛 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90163948)
山本 卓 広島大学, 理学研究科, 教授 (90244102)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射線誘発突然変異 / ノックインマウス / トランスジェニックメダカ / 体細胞突然変異 / 生殖細胞突然変異 / 遺伝影響評価 / 環境変異原 / ゲノム解析 |
研究実績の概要 |
本研究は、放射線や環境変異原による体細胞や生殖幹細胞の突然変異リスクを評価するため、組織細胞の「場」、つまり組織の構築を壊すことなく生きたままの状態で測定するマウスおよびメダカシステムを作製することを目標とした。具体的には、1.突然変異が生じると細胞が生きたまま光る(GFP陽性となる)システムを個体レベルで達成し、2.これを用いて、既存の系とは全く異なり、より直接的に体細胞突然変異リスクを評価することが可能な実験システムを確立した。最終的には、組織の再構築の場である組織幹細胞と、それから派生する分化して機能する細胞に対する突然変異リスクを、個体を構成する全ての細胞についてin vivo、in situで評価可能とし、内在する分子メカニズムや遺伝的背景の影響研究へと踏み込むことを目標とした。このプロジェクトでは、個体レベルから細胞、染色体、ゲノムレベルまで詳細に、突然変異リスクを可視化する。3.世界共通のin vivoリスク評価系としてのモデル動物を確立し、広く配布する。モデルマウスは確立し、論文として公表の後に、世界最大の変異マウスバンク(MMRRC/Jackson) に寄託し、B6J.Cg-Hprttm/Rerf/Mmmhと命名され広く配布できる状況が整った(Rerfは放射線影響研究所の略号)。メダカについても同様なシステムを作製した。個体および細胞レベルでの突然変異検出を基盤として、グループ研究にてさらに染色体解析とゲノム解析、並びに個体の遺伝的背景の影響を包括したリスク評価系へと発展させた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|