• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

環境中親電子物質によるシグナル伝達変動とその制御に関する包括的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25220103
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 嘉人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00250100)

研究分担者 赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
石井 功  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90292953)
西田 基宏  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90342641)
新開 泰弘  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10454240)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード親電子物質 / シグナル伝達 / 環境応答 / 化学修飾 / 活性イオウ分子
研究成果の概要

本研究より培養細胞を環境中親電子物質に低用量曝露すると、センサータンパク質が特異的に修飾され、結果的にレドックスシグナルが活性化することが示された。それに対して、当該物質の曝露量増加により、細胞内タンパク質は非特異的に修飾され、本シグナル伝達は破綻して細胞毒性が観察された。一方、CSEやCARS2からシステインパースルフィドが産生され、その分子内可動性イオウ原子が反応して、活性イオウ分子(RSS)を生じることが示唆された。RSSは環境中親電子物質を捕獲・不活性化して、イオウ付加体を形成することを見出した。また、RSSは環境中親電子物質のレドックスシグナル変動および毒性を制御することも分かった。

自由記述の分野

環境医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi