研究課題/領域番号 |
25220104
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
藤江 幸一 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 教授 (30134836)
|
研究分担者 |
橘 隆一 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (20432297)
金子 信博 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30183271)
後藤 尚弘 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303706)
森 也寸志 岡山大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80252899)
|
研究協力者 |
ウトモ ムハジール ランプン大学, 農学部, 教授
ハサヌディン ウディン ランプン大学, 農学部, 教授
ニスワティ アイニン ランプン大学, 農学部, 教授
南谷 幸雄 横浜国立大学, 元科学研究費研究員
三浦 季子 横浜国立大学, 元科学研究費研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | バイオマス残渣 / プランテーション / リサイクル / 土壌環境 / 保全農法 / 物質フロー / 温室効果ガス / 持続可能性 |
研究成果の概要 |
環境・生態系への多大なインパクトが懸念される熱帯プランテーションにおいて、サトウキビ、パーム、キャッサバの栽培、加工・精製、排水・廃棄物処理とリサイクルに係る物質フロー分析に加えて、不耕起とバイオマス残渣を併用した保全農法による土壌環境と収穫量に対する効果の実測を行い、1)保全農法は土壌への有機物蓄積、微生物の量と多様化の増加をもたらし、収穫量は慣行法に劣らぬこと、2)加工残渣と排水の飼料化、肥料化、メタン発酵、エネルギー回収等を評価する現場データが蓄積され、3)バイオマス残渣循環システムの有効性を予測・評価するモデル構築が実現し、限られたバイオマス残渣の活用に貢献できる。
|
自由記述の分野 |
環境工学、化学工学、資源循環工学、バイオマス利用、水環境
|