研究課題/領域番号 |
25220201
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
篠田 雅人 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30211957)
|
研究分担者 |
黒沢 洋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (50161790)
佐藤 源之 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (40178778)
島田 章則 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (20216055)
立入 郁 独立行政法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 分野長代理 (30336185)
飯島 慈裕 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (80392934)
小宮山 博 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 企画調整部, 部長 (40442719)
黒崎 泰典 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (40420202)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 自然災害 / 干ばつ / 砂漠化 / 黄砂 / 乾燥地 |
研究実績の概要 |
本研究はユーラシア内陸部にある乾燥地特有の4種類の災害を発生機構と時間スケールから関係づけ、それらへの対応を体系化することを目的とする。最近の気候変動研究によると、将来には世界各地で極端な気象の増加が予測されている。これらは、外的インパク トとして4D 災害(干ばつ Drought, 寒雪害 Dzud, 砂塵嵐Dust storm, 砂漠化Desertification)を頻発させる可能性があるため、4D災害の発生機構を気候メモリという視点から統合的に理解し、それらの影響を災害のリスク=外的インパクトの規模 x 乾燥地自然-社会システムの脆弱性(暴露、感受性、復元力で構成)という新しい枠組みでとらえる。 1 社会経済・保健医学解析:平成25年度に作成したモンゴル国の社会経済・保健医学データベースを用いて、2000年代以降の寒雪害に対する社会脆弱性を評価した。その結果、冬の備えに関する顕著な地域性(北東対南西地域)とその経年変化が発見した。また、寒雪害による家畜死亡は乳製品不足を通して乳児死亡を起こしている可能性を示した。2 現地調査:牧養力が小さく冬が厳しかったため家畜死亡数が多かったウブルハンガイ県のなかで被害の多い郡とそうでない郡を選び、聞き取り調査を行った。その結果、上記の国スケールの解析結果として、県としては全体的に冬への備えがよくないにもかかわらず、被害の小さかった郡の遊牧民は、季節移動を活発に行い、冬への備えも整っていたことがわかった。3 地中レーダによる土壌水分の空間構造観測をモンゴル現地で開始し、高精度ダスト観測を鳥取県米子市で継続している。4 モンゴル南部においてモウコガゼル群が年々変動する積雪地域を避けて移動していることを示した。5 寒雪害、砂塵嵐、気候の将来予測に関する3つの総括報告書を作成した。6 本プロジェクトに関する国際シンポジウムを2回開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は5月の全体集会、8月のモンゴル巡検、2回の国際シンポジウムの開催を通じて、プロジェクト全体の進捗状況を確認し軌道修正を適宜行ってきた。これにより、「研究実績の概要」で述べたとおり、当初予定していた1~3の各項目についておおむね順調に進展している。また、本研究課題の成果公表のためのホームページを開設した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に関わる研究者が多いことから、全体会議は年1回にとどめ、各グループの活動を中心に進めていく。研究成果がかなり蓄積されてきたことから、地理学会でシンポジウムを設けて本研究課題に関連する発表を行うほか、国際会議などで発表し、研究成果を国外に向けて積極的に発信していく。
|