研究課題/領域番号 |
25220201
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
篠田 雅人 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30211957)
|
研究分担者 |
黒沢 洋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (50161790)
佐藤 源之 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (40178778)
島田 章則 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (20216055)
立入 郁 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 分野長代理 (30336185)
飯島 慈裕 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80392934)
黒崎 泰典 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (40420202)
大西 一成 山梨大学, 総合研究部, 特任准教授 (50596278)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 自然災害 / 干ばつ / 砂漠化 / 黄砂 / 乾燥地 |
研究実績の概要 |
本研究はユーラシア内陸部にある乾燥地特有の4種類の災害を発生機構と時間スケールから関係づけ、それらへの対応を体系化することを目的とする。最近の気候変動研究によると、将来には世界各地で極端な気象の増加が予測されている。これらは、外的インパク トとして4D 災害(干ばつ Drought, 寒雪害 Dzud, 砂塵嵐Dust storm, 砂漠化Desertification)を頻発させる可能性があるため、4D災害の発生機構を気候メモリという視点から統合的に理解し、それらの影響を災害のリスク=外的インパクト(気候ハザード)の規模 x 乾燥地自然-社会システムの脆弱性(暴露、感受性、復元力で構成)という新しい枠組みでとらえる。 1.本研究の成果の紹介が、“Climate Hazard Crises in Asian Societies and Environments”という書籍に招待論文として掲載された。このなかで、干ばつやゾドのメモリ効果がダスト発生、社会経済活動や人間の健康にまで及ぶことを指摘し、乾燥地のハザード→災害までの一連のメカニズムをはじめて解明したことを指摘した。 2.1999-2014年におけるゾド発生における気候ハザードと社会経済的脆弱性の役割(上記の災害リスクの定式参照)を解析した結果、両要因がおよそ同程度の割合でゾド発生に関与していることが解明された。 3.昨年度試験的に作成したゾドリスクマップを海外共同研究者(気象水文環境情報・研究所)とともに改良し、危機管理庁におけるゾドの災害対策に利用された。さらに、ゾドリスクマップも含む早期警戒システムを構築した。このなかで、タイムラインを作成し、災害緩和に対応可能なできるだけ早い時期にガイドラインや勧告を提供している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1.リスクモデルの作成開始はH27年度と予定されていたが、H25年度終わりに衛星データによる東アジアの黄砂ハザード(リスク)マップが完成、一般公開し、常時データを更新している。 2.早期警戒システムの構築開始は、H28年度と予定されていたが、そのシステムで利用するゾドリスクマップをH27年度に試験的に作成、H28年度には完成版を当研究所と本研究のHPに公開し(http://tsag-agaar.gov.mn、http://www.4d-disasters.jp/)、モンゴルの災害対策に不可欠な情報として利用されている。これらの進捗状況は研究計画調書より半年~1年半前倒しとなっている。 3.研究成果の世界の学会への発信のため、災害研究分野では世界有数のNatural Hazards誌への特集号を作成中である。これは、研究計画調書には記述のない予想以上の研究成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
問題点: 本研究によって作成された早期警戒情報が政策決定者や現地住民に利用されるために、普及活動が必要である。 解決方法: ゾド早期警戒情報が公表される11月に名古屋大学モンゴル事務所においてワークショップを開催し、公開情報の利用方法を解説する。また、一般市民に対してはTV番組などを通じて解説し、HPにも公開していく。
|