• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

減災の決め手となる行動防災学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25220202
研究機関京都大学

研究代表者

林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)

研究分担者 田中 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (70227122)
平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
立木 茂雄  同志社大学, 社会学部, 教授 (90188269)
渡辺 研司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90361930)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
三谷 泰浩  九州大学, 工学研究院, 教授 (20301343)
林 勲男  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (80270495)
木村 玲欧  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00362301)
鈴木 進吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (30443568)
井ノ口 宗成  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 助教 (90509944)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード減災 / 防災 / 社会系心理学 / 認知科学 / 地理情報システム(GIS)
研究実績の概要

平成26年度は、被害軽減を実現する行動科学メカニズムの解明と対応行動実現のための態度・知識・技能の改善方法の提案に向けて、引き続き以下の5つの課題について研究を推進した。
①人間の認識世界における意思決定メカニズムの解明に関して、東日本大震災・新潟県中越地震等を事例にした被災者調査により態度・行動変容の時間的変遷を明らかにした。また新潟県図上訓練の場で、災害対応従事者の意思決定過程を実証・調査した。比較対象として、伊豆大島土砂災害の被災者の意思決定過程について、過去の噴火や台風災害記憶に注視した解明を行った。
②行動変容の定量的測定法の開発に関して、「リスク選択志向」対「リスク回避志向」尺度version 2を開発し、防災意識・行動との関係を111名の大学生を対象に実施し、防災意識や行動と関連性の高い尺度項目の精選を行った。
③従来の防災分野の知見の再整理に関して、首都圏の地震ハザード情報及び地震災害・火災による災害発生メカニズムを整理した。
④複雑で多分野にわたる被害を予測する仕組みの構築に関しては、マルチハザードシミュレーションの方法を検討し全国任意の地点での地震被害想定をWebで行えるようするとともに。サプライチェーン上の商流・物流の拠点情報を地図情報として把握する基盤設計を実施した。
⑤総合的な被害想定を実現する知のMashUpシステムの構築に関して、ハザード・資源情報を地理空間上で操作し、対応に活用する過程を、新潟県図上訓練および福岡市で検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で設定した5つの課題についての進捗状況は以下のようにまとめられる。
①人間の認識世界における意思決定メカニズムの解明に関しては、(2)おおむね順調に進展している。過去の災害被災地へのアンケート・インタビュー調査によって、災害発生が被災者及び災害対応従事者の行動・態度に与える変容の時間的変遷を明らかにした。比較対象とする、伊豆大島でも、土砂災害の被災者への配慮から慎重に進めたが、おおむね順調に進展している。
②行動変容の定量的測定法の開発に関しては、(2)おおむね順調に進展している。2年間にわたる尺度開発から、現実の防災意識や行動との関連性が高いリスク選択・回避尺度の項目の抽出に成功した
③従来の防災分野の知見の再整理に関しては、(2)おおむね順調に進展している。社会的インパクトがきわめて大きい首都圏で起きる地震災害について知見が整理された。
④複雑で多分野にわたる被害を予測する仕組みの構築に関しては、(2)おおむね順調に進展している。マルチハザードシミュレーションを行う基盤技術をほぼ確立し、一部実装ができている。また、ハザードによる地域経済への影響度を分析しBCMに反映するための情報基盤の枠組みの定義と一部実装が完了した。
⑤総合的な被害想定を実現する知のMashUpシステムの構築に関しては、(2)おおむね順調に進展している。計画に沿って、一元的な地理空間システム上で、情報をマッシュアップし、その過程のモデル化を進めている。また社会資産の分布にハザードがどう影響するかを明らかにするために地域防災マップの構築を行政・住民らとともに実施する方法が確立された。

今後の研究の推進方策

被害軽減を実現する行動科学メカニズムの解明と対応行動実現のための態度・知識・技能の改善方法の提案に向けて、引き続き以下の5つの課題を設定して研究を推進する。
①人間の認識世界における防災・減災という文脈での限定合理性の理論枠組みを援用した意思決定メカニズムの解明に関しては、過去の災害事例から明らかにした被災者ならびに災害対応従事者についてのモデルをもとに社会実験・分析を行い、態度変容・行動変容の理論化を目指す。そこではH.Simonが提唱するFast and frugal decision makingの枠組みを当てはめる。
②防災・減災行動が適切に実現されているかを測る行動変容の定量的測定法の開発に関しては、リスク認知に影響を及ぼす要因について、さらに文献リサーチを継続し、予備尺度の充実を図る。その際に、主観的リスク評価及びそのためのコスト負担という観点から検討する。
③従来の防災分野の知見の再整理に関しては、大都市における地震災害と火災災害、風水害の複合災害を検討する。
④複雑で多分野にわたる被害を予測する仕組みの構築では、地震に加えて、津波、洪水などの被害想定も可能なようにし、マルチハザードシミュレーション環境を構築する。それを導入するパイロット地域の選定と地元企業・自治体の協力に基づく実装準備を展開する。
⑤総合的な被害想定を実現する知のMashUpシステムの構築に関しては、情報マッシュアップ過程にかかるモデルの標準化に向けて、実経験者への追加検証を継続するする。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 情報マネジメントによる被害軽減2015

    • 著者名/発表者名
      林 春男
    • 雑誌名

      21世紀ひょうご

      巻: 2015第18号 ページ: 27-39

  • [雑誌論文] Analysis of the Bank’s Initial reactions with the 9/11 and 3/112015

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Sayanagi and Kenji Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: Vol. 10 No.1 ページ: 151-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地殻災害軽減のための防災研究の枠組み2014

    • 著者名/発表者名
      林 春男
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: Vol.19 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] 気象災害における災害情報の活用と避難体制2014

    • 著者名/発表者名
      田中 淳
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 11月号 ページ: 20-22

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地殻災害の予知と地震火山観測研究計画2014

    • 著者名/発表者名
      平田 直
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: Vol. 19 ページ: 8-13

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5363/tits.19.9_8

  • [雑誌論文] 視点・論点 東京を防災のショーケースとして世界にPRを2014

    • 著者名/発表者名
      平田直
    • 雑誌名

      一般社団法人 不動産協会広報誌 FORE

      巻: 87号 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] Early Evidence, Challenges and Their Practice Implications in Providing Disaster Countermeasures for People with Special Needs Following the 2011 Eastern Japan Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki, S
    • 雑誌名

      Doshisha Annual Studies of Sociolgy

      巻: 18 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Establishing Social resilience with PPP-Based BCM2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe
    • 雑誌名

      Improving Disaster Resilience and Mitigation – IT means and Tools, NATO Science for Peace and Security Series、Springer

      巻: - ページ: 63-72

  • [雑誌論文] 被災者体験談のコーディングによる津波避難心理・行動分析手法の提案-1944年東南海地震を事例に-2014

    • 著者名/発表者名
      友安航太・木村玲欧
    • 雑誌名

      歴史地震

      巻: 第29号 ページ: 173-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被災者調査による東日本大震災から3年目の復興進捗状況-復興の停滞感と住宅再建における迷い-2014

    • 著者名/発表者名
      木村玲欧・友安航太・矢島豊・間嶋ひとみ・古川賢作・戸田有紀・渡邊和明・川原武夫
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: No.24 ページ: 233-243

    • 査読あり
  • [学会発表] GISを用いた災害リスクコミュニケーションの手法の改良2015

    • 著者名/発表者名
      長尾聡,三谷泰浩,池見洋明,月原雅貴,村岡直紀
    • 学会等名
      平成26年度 土木学会 西部支部研究発表会講演概要集
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県,那覇市)
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] Museums as Hubs for Disaster Recovery and Rebuilding Communities2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Isao
    • 学会等名
      International Symposium “New Horizons for Asian Museums and Museology”
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-02-22
  • [学会発表] 兵庫県生活復興調査のデジタルアーカイブ2015

    • 著者名/発表者名
      木村 玲欧
    • 学会等名
      阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ-今後の活用を考える-(Tell-net フォーラム 2015)
    • 発表場所
      人と防災未来センター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 来るべき大地震と震災の姿:首都直下地震と南海トラフの巨大地震2015

    • 著者名/発表者名
      平田 直
    • 学会等名
      電子情報通信学会、認識・メディア理解研会(PRMU研究会)
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)
    • 年月日
      2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 首都圏で想定すべき地震と地震動:相模トラフからのプレートの沈み込みに伴うM7クラスの地震2014

    • 著者名/発表者名
      平田 直
    • 学会等名
      第14回 日本地震工学シンポジウム
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Earthquake Research in Japan for the past century, and what we can learn for the future2014

    • 著者名/発表者名
      Hirata,N.
    • 学会等名
      Mahidol Research Expo 2014(
    • 発表場所
      Mahidol University, Bangkok
    • 年月日
      2014-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様化するリスクと事業継続マネジメント(BCM)における企業間・官民連携の重要性(想定外”unknow-unkown”を結果自称対応による”unkown-know”へ)2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺 研司
    • 学会等名
      日本リアルオプション学会2014年研究発表大会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都文京区白山)
    • 年月日
      2014-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 福岡県糸島市における地理情報システムを活用した災害リスクコミュニケーションに関する取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      村岡直紀,三谷泰浩,池見洋明,月原雅貴
    • 学会等名
      第23回地理情報システム学会研究発表大会
    • 発表場所
      中部大学 春日井キャンパス(愛知県,春日井市)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-08
  • [学会発表] 多様化・複雑化する経営リスク環境における事業継続マネジメント(BCM)とシステム監査のあり方(静的な情報セキュリティマネジメントの限界と動的監査の必要性)2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺 研司
    • 学会等名
      システム監査学会第27回公開シウンポジウム「安心安全な社会生活とシステム監査」
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都港区芝公園)
    • 年月日
      2014-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Limitation of individual BCM (Business Continuity Management)s and impotence of community-based BCM in wide-area disasters.2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe
    • 学会等名
      The International Emergency Management Society, 2014 Annual Conference
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-10-22
  • [学会発表] Fundamental Analysis of Information Format Structure Handled in Emergency Operation Center - A Case Study of Evacuation Management in Niigata Prefecture -2014

    • 著者名/発表者名
      Tomu Sugahara, Munenari Inoguchi
    • 学会等名
      2014 Annual Conference, (TIEMS) The International Emergency Management (Poster)
    • 発表場所
      朱鷺メッセコンベンションセンター(新潟県新潟市中央区万代島6-1)
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [学会発表] Regional Characterization of Seismic Hazard in Tokyo Metropolitan area,using a highly-dense seismic network (MeSO-net)2014

    • 著者名/発表者名
      Hirata,N.
    • 学会等名
      The International Emergency Management Society , 2014 Annual Conference
    • 発表場所
      朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市中央区)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on the Utilization of Geographic Information System in Risk Communication2014

    • 著者名/発表者名
      T. Masaki , M. Yasuhiro, I. Hiro and M. Naoki
    • 学会等名
      Third International Conference on Urban Disater Reduction
    • 発表場所
      Boukder, Colodado, USA
    • 年月日
      2014-09-28 – 2014-10-01
  • [学会発表] 低確率かつ甚大被害の地震発生予測と意思決定2014

    • 著者名/発表者名
      平田 直
    • 学会等名
      日本学術会議地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会
    • 発表場所
      日本学術会議講堂(東京都港区)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] One-day earthquake forecasting experiment in Japan after the 2011 Tohoku-oki earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Naoshi HIRATA, Hiroshi Tsuruoka
    • 学会等名
      AOGS 11th Annual Meeting
    • 発表場所
      Royton Sapporo Hotel(札幌市)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] 災害前後を意識した避難所情報管理システムの設計と開発-新潟県37市町村の実態と東日本の事例を比較して-2014

    • 著者名/発表者名
      花角 惇, 井ノ口 宗成
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会 第5回 安全・安心な生活のための情報通信システム研究会-
    • 発表場所
      東北大学 青葉山キャンパス 総合研究棟 (宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
  • [学会発表] A short-term earthquake forecasting experiment in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Naoshi HIRATA, Hiroshi Tsuruoka
    • 学会等名
      Operational earthquake forecasting and decision making; Panel discussion: Testing Short-term Earthquake Forecasting Model. Moderator)
    • 発表場所
      Villa Monastero (Varenna, Italy)
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Disasters and memories: traces, recollections and stories2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Isao
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2014-05-17
  • [図書] 災害に学ぶ―文化資源の保全と再生2015

    • 著者名/発表者名
      林 勲男
    • 総ページ数
      328 (39-65)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線2015

    • 著者名/発表者名
      木村 玲欧
    • 総ページ数
      244 (1-244)
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 「地震、津波の最新知見」 ―首都直下地震、国土強靭化総合研究所編、国土強靭化 日本を強くしなやかに2014

    • 著者名/発表者名
      平田直 (国土強靭化総合研究所編)
    • 総ページ数
      617(87-115)
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] Natural Disaster Management in the Asia Pacific: Public Policy Perspectives Part III: Improving Preparedness, Chapter 10: regional Business Continuity Management Trough Public-Private Partnership in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe
    • 総ページ数
      230(159-173)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] アジアにおける博物館・博物館学の「いま」―モンゴル、ミュージアム・クリルタイ―2014

    • 著者名/発表者名
      林 勲男
    • 総ページ数
      371(127-135)
    • 出版者
      モンゴル国立文化遺産センター

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi