• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集

研究課題

研究課題/領域番号 25220401
研究種目

基盤研究(S)

研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室長 (30212319)

研究分担者 中川 正樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10126295)
耒代 誠仁  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00401456)
笹原 宏之  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
森本 晋  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 国際遺跡研究室長 (40220082)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山口 英男  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論構造研究系, 准教授 (90415612)
朱 碧蘭  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50466918)
大山 航  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10324550)
白井 啓一郎  信州大学, 工学部, 助教 (00447723)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード日本史 / 史料研究 / 木簡学 / 出土文字資料 / 漢字 / 文字認識 / データベース
研究概要

A木簡など出土文字資料の情報を効率的に抽出・管理するための研究と画像データの拡充について、(1)アノテーションソフトの開発―木簡の情報を一元的に管理するアノテーションソフトのβ版を完成し、平城宮跡東方官衙出土の削屑の整理で試験運用しその有用性を確認した。(2)画像データの蓄積―奈文研保管の木簡写真約2,500 点のデジタル化の他、平城宮・京跡出土木簡約1,000点のカラー撮影を実施した。また、下関市長門鋳銭所跡出土木簡、浜松市伊場遺跡群出土木簡・墨書土器をはじめ全国の出土文字資料の撮影を行った。(3)文字認識とそのための画像処理―出土文字資料に残る種々のノイズに対処すべく、複数のカラーチャネルを組み合わせた墨判別基準を作成して精度向上を実現し、字形抽出後に残るノイズ、断片化された運筆などを修正・復元する技術も開発した。また、釈読支援システムMokkanshopについて、Windows 8などで動作可能なタッチパネル対応ユーザインタフェースを実装した。
B木簡とその周辺の関連情報を効率的に活用するための知の結集について、(1)形状による検索ソフトの開発―厖大な削屑に対応できる形状による検索ソフトの開発に見通しを得、実際の削屑画像で試用中である。(2)字形データの集成―木簡の文字の異体字関係を明らかにするために標準字体の一覧を作成すべくデータ抽出作業を進めた。(3)木簡関係論文データベースの基礎作業―論文リストの作成を開始し、表示方法を検討した。
他に、a「木簡字典」の外国語版(英・韓・中)の公開(2014年3月)、b「木簡字典」の枠組みによる正倉院文書データベースの構築と画像の切り出し(約100点約6000文字画像)、c第16回IGS国際会議(2013年6月)への参加などがある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、A木簡など出土文字資料のもつ情報を効率的に抽出・管理するための研究と画像データの拡充、B木簡そのものやその周辺に位置する関連情報を効率的に活用するための知の結集のための研究、この2 つの作業が基礎となる。そしてこれを踏まえて、C釈読支援システム「Mokkannshop」と文字画像データベース「木簡字典」を中核に据えた、新たな統合木簡データベースの構築を図るのが最終目的である。
研究の第1年度にあたる2013年度は、このうちA・Bを中心に進め、Aについては、アノテーションソフトの開発と奈文研保管の資料と全国の出土文字資料の画像データの収集とその管理・活用機能を、またBについては、画像による検索機能の構築と木簡の基本字形の集積などの字体研究、及び研究文献データベースの作成を中心に実施し、「9研究実績の概要」の項に記したような成果を得た。「木簡字典」の外国語版の公開を除いては、正式な公開には至っていないものが多いが、初年度としては所期の目標は概ね達成できている。

今後の研究の推進方策

本研究は、A木簡など出土文字資料のもつ情報を効率的に抽出・管理するための研究と画像データの拡充、B木簡そのものやその周辺に位置する関連情報を効率的に活用するための知の結集のための研究、この2 つの作業が基礎となる。そしてこれを踏まえて、C釈読支援システム「Mokkannshop」と文字画像データベース「木簡字典」を中核に据えた、新たな統合木簡データベースの構築を図るのが最終目的である。
本研究は継続的な作業を必要とするため、研究の第2年度にあたる2014年度も初年度同様に粛々と研究を推進していきたいと考える。特に、アノテーションツールの対象の削屑以外の全木簡への拡大、奈文研保管の木簡キャビネ写真のデジタル化と奈文研保管の平城京跡出土木簡・全国の出土文字資料のカラー撮影の継続、削屑の形状による検索ソフトのβ版の活用、画像による検索機能の構築、木簡の文字の標準字体の一覧作成のための作業の継続、木簡を資料として用いた論文リスト作成の継続などを予定している。
なお、上記のCについてはできるだけ早い段階で方向性を見出しておく必要があるため、実務的な作業のかたわら、研究の完成形の枠組みを今年度末くらいまで固めておきたい。アノテーションソフト、形状による検索ソフト、正倉院文書データベースなど、初年度に開発の見通しの付いたものについては、できるだけ早い段階での公開を実現し、実際に運用する中で改善を加えていきたい。
なお、初年度の「木簡字典」外国語版の公開にあたって、予期せぬ脆弱性が見出され、セキュリティー対策に万全を期す必要が生じた。また、XP問題などを契機に今後のシステム管理についても十分な検討を加えておく必要性を改めて認識するに至った。研究計画段階では予期できなかった事態ではあるが、これらについても充分配慮しつつ研究を進めていく所存である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] A Robust Method for Coarse Classifier Construction from a Large Number of Basic Recognizers for On-line Handwritten Chinese/Japanese Character Recognition2014

    • 著者名/発表者名
      Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Pattern Recognition

      巻: 47 ページ: 685-693

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.patcog.2013.08.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 墨書のある木製品とその機能―東アジア木簡学の確立のために―2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』汲古書院刊

      巻: 1 ページ: 251-271

  • [雑誌論文] 書写技術の伝播と日本文字文化の基層2014

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』汲古書院刊

      巻: 1 ページ: 227-250

  • [雑誌論文] 正倉院文書に見る文字の世界2014

    • 著者名/発表者名
      山口英男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館・平川南編『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』大修館書店刊

      巻: 1 ページ: 146-171

  • [雑誌論文] 出土文字資料からみた平城京の役所と暮らし2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所『日中韓 古代都城文化の潮流』クバプロ刊

      巻: 1 ページ: 31-64

  • [雑誌論文] 木簡画像集録システムの設計と実現2013

    • 著者名/発表者名
      Phan Van Truyen,中川正樹,馬場基,渡辺晃宏
    • 雑誌名

      情報考古学

      巻: 19-1・2 ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Image processing and shape repairing for historical character pattern retrieval.2013

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai, Keiichi Shirai, Satoshi Inoue, Noriko Kurushima, Hajime Baba, Akihiro Watanabe and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Proc. 16th Biennial Conference of the International Graphonomics Society.

      巻: 1 ページ: 58-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Character Shape Restoration of Binarized Historical Documents by Smoothing via Geodesic Morphology2013

    • 著者名/発表者名
      K. Shirai, Y. Endo, A. Kitadai, S. Inoue, N. Kurushima, H. Baba, A. Watanabe, M. Nakagawa.
    • 雑誌名

      Proc. 12th International Conference on Document Analysis and Recognition

      巻: 1 ページ: 1317-1321

    • DOI

      10.1109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代木簡に対する平滑化処理の適用および古代木簡解読支援システムのアップデート2013

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁, 白井啓一郎, 遠藤友樹, 中川正樹, 馬場基, 渡辺晃宏, 井上聡, 久留島典子
    • 雑誌名

      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2013」論文集

      巻: 2013-4 ページ: 65-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文献資料から見た古代の塩2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『塩の生産・流通と官衙・集落』奈良文化財研究所研究報告第12冊

      巻: 1 ページ: 11-35

  • [雑誌論文] 漢語表記のゆれ2013

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      野村雅昭編『現代日本漢語の研究』東京堂出版刊

      巻: 1 ページ: 261-287

  • [雑誌論文] 現代の韓国の漢字・日本の漢字2013

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      韓国文化研究

      巻: 25 ページ: 249-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の文字・表記2013

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      日本語学・日本語教育

      巻: 3 ページ: 121-154

  • [雑誌論文] 正倉院文書に見る「間食」の意味について2013

    • 著者名/発表者名
      山口英男
    • 雑誌名

      正倉院文書研究

      巻: 13 ページ: 154-170

  • [雑誌論文] 在ヘルシンキ・マンネルヘイム断片コレクションの調査と成果概要2013

    • 著者名/発表者名
      小口雅史・片山章雄
    • 雑誌名

      西北出土文献研究

      巻: 11 ページ: 37-50

    • 査読あり
  • [学会発表] MokkAnnotator – A System for Archiving Mokkan Images,

    • 著者名/発表者名
      Truyen Van PHAN, Hajime BABA, Akihiro WATANABE and Masaki NAKAGAWA
    • 学会等名
      Proc. 16th International Graphonomics Society Conference(IGS2014)
    • 発表場所
      日本 奈良 東大寺総合文化センター
  • [学会発表] A Re-Assembling Scheme of Fragmented Mokkan Images

    • 著者名/発表者名
      Truyen Van Phan, , Hajime Baba, Akihiro Watanabe, and Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      Proc. 2nd International Workshop on Historical Document Imaging and Processing (HIP'13),
    • 発表場所
      Washington D.C., USA
  • [学会発表] Image processing and shape repairing for historical character pattern retrieval

    • 著者名/発表者名
      A. Kitadai, K. Shirai, S. Inoue, N. Kurushima, H. Baba, A. Watanabe, M. Nakagawa
    • 学会等名
      Proc. 16th International Graphonomics Society Conference(IGS2014)
    • 発表場所
      日本 奈良 東大寺総合文化センター
  • [学会発表] 古代木簡に対する平滑化処理の適用および古代木簡解読支援システムのアップデート

    • 著者名/発表者名
      耒代 誠仁
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2013」
    • 発表場所
      日本 京都 京都大学
  • [学会発表] Character shape restoration of binarized historical documents by smoothing via geodesic morphology

    • 著者名/発表者名
      K. Shirai, Y. Endo, A. Kitadai, S. Inoue, N. Kurushima, H. Baba, A. Watanabe, M. Nakagawa
    • 学会等名
      Character shape restoration of binarized historical documents by smoothing via geodesic morphology
    • 発表場所
      アメリカ ワシントン、オムニホテル
  • [図書] 「歴史の証人」木簡を究める2014

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所(渡辺晃宏・山本祥隆・桑田訓也・山本崇・井上幸・高妻洋成・佐藤信・耒代誠仁・馬場基)
    • 総ページ数
      220(予定)
    • 出版者
      クバプロ
  • [図書] 漢字と日本語の文化史2013

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      NHK出版
  • [備考] 木簡画像データベース「木簡字典」

    • URL

      http://jiten.nabunken.go.jp/index.html

  • [備考] 木簡画像データベース「木簡字典」(英語版・韓国語版・中国語版)

    • URL

      http://jiten-en.nabunken.go.jp/index.html,http://jiten-kr.nabunken.go.jp/index.html,http://jiten-kr.nabunken.go.jp/index.html

  • [備考] 木簡データベース

    • URL

      http://www.nabunken.go.jp/Open/mokkan/mokkan.html

  • [備考] 木簡ひろば

    • URL

      http://hiroba.nabunken.go.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi