研究課題/領域番号 |
25220401
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (30212319)
|
研究分担者 |
中川 正樹 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10126295)
耒代 誠仁 桜美林大学, 総合科学系, 講師 (00401456)
笹原 宏之 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
森本 晋 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (40220082)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
久留島 典子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山口 英男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90415612)
朱 碧蘭 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50466918)
大山 航 三重大学, 工学研究科, 助教 (10324550)
白井 啓一郎 信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (00447723)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 木簡 / データベース / 出土文字資料 / 墨書土器 / 漢字 / 異体字 / 文字認識 / 史料研究 |
研究実績の概要 |
A木簡など出土文字資料の情報抽出の効率化、B木簡など出土文字資料の知の結集、C出土文字資料統合データベースの構築と連携の拡充、について併行して研究を進めた。 A(1)アノテーションツールについて、ホットキーで現れているタブ間の推移、アノテーション情報のエクスポートなどの機能を追加した。A(2)①奈文研保管の木簡キャビネ写真約700 枚のデジタル化、②静岡県静岡市、山口県下関市、台湾など内外の機関の協力を得て出土文字資料の写真撮影に赴いた。 B(1)古代の木簡の文字の標準字体一覧の作成をほぼ終え、累計で見出し字900に対し標準字形2250となった(後述の統合DBで公開予定)。B(2)木簡研究文献一覧のデータ拡充を図り、入力は累計で約6,000点の木簡に関する研究文献約10,600件、うち木簡字典への搭載は累計で約2,200点の木簡に関する約2,500件となった。B(3)古代地名検索システムについて、異表記データの充実のため木簡の地名表記約1,900件のデータを作成し、また異訓、部分一致、改編などのボタンを追加した(公開は17年度の予定)。 C(1)16年度に公開した「木簡・くずし字解析システム―MOJIZO―」について、①解析画像履歴の収集開始、②4カ国語による画面案内の追加、③「MOJIZO」の商標登録出願(東京大学史料編纂所と共同)のほか、④スマホ・タブレット版の公開、⑤画像処理アプリMOJIZOkinの公開を行った。C(2)追加配分により、データベースの統合、すなわち従来の木簡DBと木簡字典を一本化し、テキスト検索と画像検索の2つの窓口をもつ統合DBへの高次化を図るための準備作業に前倒しで着手した。C(3)台湾中央研究院歴史語言研究所所蔵簡牘の撮影、韓国国立伽耶文化財研究所における「MOJIZO」の紹介を含め、国内外の研究機関との連携を推進した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
A、木簡など出土文字資料の情報抽出の効率化 アノテーションソフトのβ版を完成し、実際の削屑の整理に有効に活用した。増大する厖大な削屑の整理に有効なだけでなく、木簡の断片や木簡以外の文字資料、あるいは文字資料以外の資料群への活用も考え得るツールである。 B、木簡など出土文字資料の知の結集 「木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―の開発・公開」は、画像を入れて検索する検索システムで、テキストでしか検索できなかった木簡の文字画像検索の可能性を大きく広げるものである。難読文字や記号などの検索にも応用可能で、今後さまざまなデータベースのあり方を根本的に変えることも予想される。16年度は特に下半期以降アクセス数が飛躍的に増加し、16年度累計で30万件を超えたが、画像調整アプリMOJIZOkinの公開や、17年3月のスマホ・タブレット版の公開により、さらに広く一般の方にも活用していただけるものと思う。 古代地名検索システムに、木簡地名の異表記を搭載する準備が整った。また、木簡字典の外国語版の公開など、統合データベース構築に向けたテキストによる検索窓口としての充実を図ったことは、ユーザインタフェイスにも配慮した多機能データベースの事例として、関連分野へのインパクトも大きい。但し、「正倉院文書(書状)字典」の公開は17年度の課題である。 C、出土文字資料統合データベースの構築と連携の拡充 16年12月に受けた追加配分によって、本研究の最終的な目標である統合データベースの構築の準備作業を前倒しで実施できたことで、その実現に向けて予め一定の見通しを得ることができたのは幸いであった。 以上、これまでの研究成果は、木簡など出土文字資料に関する知の結集と資源化の枠組み完成に向けた歩みを軌道に乗せるとともに、関係諸分野のデータベースのあり方の高次化に先鞭を付けたものといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
実績欄に述べたA-Cについて、①より精度の高い木簡DBの統合の実現、②木簡DBを補完する周辺DBの一つとしての地名検索システムの充実など、今後木簡など出土文字資料だけでなく、画像を含むさまざまな歴史資料DBの規範たり得る情報集約システムの構築・展開を実現し、5カ年の研究成果の総まとめを行う。 A(1)アノテーションツールについて、削屑以外の木簡についても写真台紙作成の自動化や釈文テキストと写真データのリンクなどの機能充実を図る。A(2)平城宮・京跡出土木簡の撮影、全国の出土文字資料の写真撮影を継続して行い、データ収集に努める。 B(1)削屑の形状による検索機能について、β版を開発し実際の運用の中で改良を重ねる。 B(2)古代の木簡の文字の標準字体一覧について、統合データベースの中に位置付けた上で公開する。B(3)「正倉院文書(書状)字典」について、17年度中に何らかの形でWeb公開を行えるよう調整を図る。B(4)木簡研究文献一覧と外部データベースへのリンクについて、引き続き木簡に関する専著などを優先しながらさらにデータの拡充を図る。B(5)「古代地名検索システム」について、木簡の表記を搭載し異表記データの充実を図る。B(6)周辺データベース群のうち、未着手の木簡出土地点の地理情報、出土遺構や共伴する木簡及びその他の遺物の情報などについてもシステムを構築し、平城宮・京跡の発掘調査成果の包括的なデータベース構築を見据えた拡充を図る。 C(1)従来の「木簡画像データベース」「木簡字典」の併立から、文字による検索と画像による検索の2つの窓口をもつ統合DBへの高次化を実現し、当科研の最終目標であるβ版を公開する。C(2)台湾中央研究院や韓国国立文化財研究所との連携を進め、何らかのデータベース連携を実現できるよう引き続き検討・交渉を重ね、東アジア木簡学・資料学に寄与する。
|
備考 |
「MOJIZO」の商標登録出願(東京大学史料編纂所との共同出願)……出願番号:2017-10237、出願年月日:2017年2月2日
|