研究分担者 |
中川 正樹 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (10126295)
耒代 誠仁 桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
笹原 宏之 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
森本 晋 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (40220082)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
久留島 典子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山口 英男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論構造研究系, 准教授 (90415612)
朱 碧蘭 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50466918)
大山 航 三重大学, 工学研究科, 助教 (10324550)
白井 啓一郎 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
井上 幸 東大阪大学, こども学部, 准教授 (30549241)
|
研究実績の概要 |
A木簡など出土文字資料の情報抽出の効率化。1)アノテーションツールについて、削屑のガラス板画像に註記を追加できるツール(MokkAnnotator I)に続き、形のある断片画像に註釈情報を加え蓄積・分類できるツール(MokkAnnotator II)を開発した。削屑約16,700点のR番号自動割り振り・仮釈文作成を行い、5年間の累計は約67,700点になった。2)藤枝市、下関市などの機関の協力を得て出土文字資料画像データの集積を継続した。 B木簡など出土文字資料の知の結集。3)古代地名検索システムについて、『和名類聚抄』所収の国郡郷名データに、木簡に見える地名データ約1,900件を加え、2018年3月29日に「古代地名検索システム」をリニューアルオープンした(http://chimei.nabunken.go.jp/)。これに伴い、検索語句の漢字・よみの自動識別を実現した。 C、出土文字資料統合データベースの構築と連携の拡充。4)2016年度の追加配分で前倒しで作業に着手した木簡に関するデータベースの統合を実現し、2018年3月22日に公開した(http://mokkanko.nabunken.go.jp/)。順次開発公開してきた木簡を検索する「木簡データベース」と、木簡の文字画像を検索する「木簡字典」とを両者の長所はそのままに統合し、木簡に関する総合データベースとして一本化したものである。テキスト表示と画像表示の相互移動、法量や年紀の範囲指定検索 さまざまな絞り込みやリンクなどの新機能を搭載し、木簡に関するデータベースの高次化を実現できた。5)韓国国立慶州文化財研究所との間で、慶州月城垓字出土木簡と日本の木簡の比較検討やデータベース連携などの研究交流について、意見交換を行った。 以上、木簡を主体とする出土文字資料に関する情報集約システムの構築という所期の目的を実現できた。
|