• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

巨視的量子系を用いた量子物理

研究課題

研究課題/領域番号 25220601
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

仙場 浩一  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所, 上席研究員 (50393773)

研究分担者 根本 香絵  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80370104)
水落 憲和  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (00323311)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード超強結合 / 回路QED / JPA / スクイージング / ダイヤモンド / 超伝導量子ビット / NV中心 / スピン
研究実績の概要

平成25年度は、主力実験装置系の立ち上げを集中的に行った(NICTグループ、阪大グループ)。本研究課題の目的の1つである「超強結合基底状態の生成およびその証拠となる量子状態測定」に関して、実現可能なパラメータ範囲で実験を計画するための理論検討(NICTグループ)を行った。その結果、時間領域測定に先立ち、より簡単なスペクトロスコピーを用いて超強結合基底状態の特徴を抽出できる可能性が明らかとなった。これは、今後の実験計画を進める際の有益な指針となる。また、巨視的量子系の1つである電子スピン集団にスクイーズ状態を生成する方法について新たな知見を得た(NIIグループ)。
各研究グループでの研究実績の概要は以下のとおり:NICTグループでは、希釈冷凍機測定系の立ち上げ、ジョセフソン・パラメトリック増幅(JPA)技術の獲得、および 高精度にスペクトロスコピーを実施するための透過型・反射型マイクロ波測定系を設計し、希釈冷凍機と組み合わせて構築した。また、超伝導量子ビット・マイクロ波光子 複合系、あるいは、超伝導量子ビット・固体中電子スピン集団 複合系での量子操作および量子情報転写実験で必要となる要素技術の準備を進めた。NIIグループでは、ダイヤモンドNV中心の電子集団を用いて、集団的な量子状態の生成について検討した。特に、電子スピンとボソン系との相互作用を用いて、電子スピン集団にスクイージングを起こさせる方法を考案した。コヒーレント状態からのスクイージングを状態のフィッシャー情報量から解析することで、このように生成した量子状態の高精度測定への応用について検討した。阪大グループでは、低温における共焦点レーザー顕微鏡装置の立ち上げを行った。具体的には波長計やレーザーの機種選定をし、導入した。また、クライオスタットを設計して製作し、導入した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NICT、阪大 2つの実験グループでは、主力実験装置系の立ち上げ、および、ジョセフソン・パラメトリック増幅(JPA)を用いた高精度量子状態測定系の準備が順調に進展している。NIIを中心とした理論グループの達成度に関しても、巨視的量子系(スピン集団)の非古典的状態の生成方法などについての新知見が得られたこと、また、スペクトロスコピーを用いて超強結合基底状態の特徴を抽出できる可能性があることが明らかとなるなど、今後の実験計画へ反映可能な具体的成果が得られ、おおむね順調に進展している。
以下に、各グループでの具体的な達成度を記す: NICTグループでは、希釈冷凍機測定系の立ち上げおよび位相敏感増幅が可能なJPA検出技術の獲得を目指して、透過・反射型マイクロ波測定系の立ち上げを終え、測定系の準備が順調に進展した。また、超伝導量子ビット・マイクロ波光子 複合系、あるいは、超伝導量子ビット・スピン 複合系での量子操作および量子情報転写の理論的検討を終え、超強結合基底状態の特徴抽出を目指したスペクトロスコピー用非共鳴型マイクロ波測定系を設計し構築した。NIIグループでは、他の系との相互作用により起こるスピンの集団的状態の量子的振る舞いについて、非古典的な状態の生成方法について具体的に解析することができ、理論的解析は順調に進展している。また、状態の表示や等帳付けについても擬確率分布を用いた方法で発展があった。阪大グループでは、低温における共焦点レーザー顕微鏡装置の立ち上げを行っており、予定通り、波長計やレーザーの機種選定し導入し、また、クライオスタットを設計して製作した。

今後の研究の推進方策

超強結合状態の試料入手に向けて、[A]回路設計 による試料の設計と試作を開始する(NICTグループ、NTTグループ)。また、[B]集団増強効果による超強結合状態の実現に向けて 研究分担者(NIIグループ:理論研究、阪大グループ:NVダイヤモンドの改良)と協力しながら研究を推進する。
以下、各研究分担グループの推進方策を記す:NICTグループでは、マイクロ波量子状態測定に適した、雑音温度が圧倒的に小さいジョセフソン・パラメトリック増幅検出技術(JPA)を確立し、測定系に実装する。NIIグループでは、電子スピンの集団的状態について、さらに拡張して解析を進める。特に、量子的な取り扱いと半古典的な解釈との比較から、量子的な振る舞いを特徴付ける。阪大グループでは、導入した設備をもとに、低温における共焦点レーザー顕微鏡装置の立ち上げを行っていく。また、NV中心の濃度が適度に存在し、かつコヒーレンス時間の長いダイヤモンド試料が得られるよう、光検出磁気共鳴法等の分光法を用い、試料作製プロセスの評価を行っていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 巨視的量子世界からみた「光子の裁判」2014

    • 著者名/発表者名
      仙場浩一
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 607 ページ: 39-44

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of multimode entanglement on lossy optical quantum metrology2014

    • 著者名/発表者名
      P.A. Knott, T.J. Proctor, Kae Nemoto, J.A. Dunningham, and W.J. Munro
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 90 ページ: 033846-1~5

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.90.033846

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「超伝導量子ビットとダイヤモンド中の電子スピン集団の強結合」 ハイブリッド量子系2013

    • 著者名/発表者名
      仙場 浩一, 齊藤 志郎, 角柳 孝輔
    • 雑誌名

      固体物理 <量子コンピューターへの道> 特集号

      巻: 48 ページ: 75-84

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ダイヤモンド中のNV中心を用いた量子情報素子の研究2013

    • 著者名/発表者名
      水落憲和
    • 雑誌名

      固体物理 (特集号 量子コンピューターへの道)

      巻: 48 ページ: 121-131

    • 査読あり
  • [学会発表] 巨視的量子ハイブリッド系2013

    • 著者名/発表者名
      仙場浩一
    • 学会等名
      QIT29
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京
    • 年月日
      2013-11-19 – 2013-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 超伝導磁束量子ビットとNVセンターの結合系における真空ラビ振動2013

    • 著者名/発表者名
      松崎雄一郎, シャオボー・ズー, ロバート・アムサス, 角柳孝輔, 下岡孝明, 水落憲和, 根本香絵, ビル・ムンロー, 仙場浩一, 齊藤志郎
    • 学会等名
      QIT29
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京
    • 年月日
      2013-11-19 – 2013-11-19
  • [学会発表] 固体素子量子ビットにおける量子フィードバックを用いた相互作用制御法2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴彦, 松崎雄一郎, 藤井啓祐, 角柳孝輔, 仙場浩一, 齊藤志郎
    • 学会等名
      QIT29
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京
    • 年月日
      2013-11-19 – 2013-11-19
  • [学会発表] Challenges & Trends of Quantum Information Technology in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Semba
    • 学会等名
      The 1st Japan-Canada IT-Symposium
    • 発表場所
      Embassy of Canada, Tokyo Japan
    • 年月日
      2013-10-09 – 2013-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Electrically driven single photon emission and electron dynamics at room temperature in diamond2013

    • 著者名/発表者名
      N. Mizuochi
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors, Optoelectronics and Nanostructures (EDISON)
    • 発表場所
      Kunibiki Messe, Matsue, Japan
    • 年月日
      2013-06-22 – 2013-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Electrically driven single photon source at room temperature by NV center in diamond2013

    • 著者名/発表者名
      N. Mizuochi
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) 2013
    • 発表場所
      San Jose Convention Center, San Jose, CA, USA
    • 年月日
      2013-06-09 – 2013-06-14
    • 招待講演
  • [備考] 国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 巨視的量子物理プロジェクト室HP

    • URL

      http://www.nict.go.jp/adavanced_ict/mqp/index.html

  • [備考] 大阪大学 水落教授 HP

    • URL

      http://www.suzukiylab.mp.es.osaka-u.ac.jp/web_mizuochi/indexMizu.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi