研究課題
昨年度、円二色性(CD)スペクトルから単層カーボンナノチューブ(SWCNT)のエナンチオマー(右巻き・左巻き)の純度を精密に評価することに世界で初めて成功したが、今年度はその成果をJACSに論文発表し、高い評価を受けた。今年度はSWCNTの発光効率の精密解析を行った。SWCNTでは、基礎吸収バンドの光吸収の波長と発光の波長がほとんど同じであることから、発光でSWCNTから放出された光子が再びSWCNTに吸収されてしまう、再吸収と呼ばれる現象が支配的となる。これまで、この再吸収の効果はあまり考慮されずに、発光スペクトルや発光効率が議論されていたが、今回単一構造SWCNTを用いることで、再吸収効果を厳密に議論することが可能になった。その結果、これまで報告されたSWCNTの高濃度域で生じる発光スペクトルの変化は、再吸収の効果ですべて説明可能で、SWCNT間の相互作用の効果はほとんどない事が初めて明らかとなった。この再吸収の効果を補正して、発光効率を正確に見積もったところ、SWCNTの構造に依存したファミリーパターンが得られ、それはE22励起状態からE11励起状態への光学フォノンによる緩和が支配的であるという理論計算の結果と良く一致することが分かった。一方、SWCNTの分離プロセスにはハイドロゲルが重要な役割を担っているが、これまで市販のゲルを使用しており、最適化ができていなかった。そこで今年度は、ポリマーの網目構造の異なるゲルを数種類作製し、SWCNTの分離能とゲル構造の相関を詳しく調べた。また、ゲルに吸着したSWCNT残渣を洗浄除去するため、ゲルの網目構造を自在に制御できる新たなゲル構造を発案し、実際に試作を行った。昨年度開発した、SWCNTの吸着能力が市販ゲルの15倍の高性能ゲルの開発とも合わせ、SWCNT分離用ゲルの最適化を行った。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Carbon
巻: 132 ページ: 1~7
10.1016/j.carbon.2018.02.039
巻: 129 ページ: 745~749
10.1016/j.carbon.2017.12.064
ACS Applied Materials & Interfaces
巻: 9 ページ: 38062~38067
10.1021/acsami.7b12992
Journal of the American Chemical Society
巻: 139 ページ: 16068~16071
10.1021/jacs.7b09142
ACS Sensors
巻: 2 ページ: 1405~1409
10.1021/acssensors.7b00591
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 8 ページ: 5216~5221
10.1021/acs.jpclett.7b02157
physica status solidi (b)
巻: 254 ページ: 1700279~1700279
10.1002/pssb.201700279
巻: 254 ページ: 1700294~1700294
10.1002/pssb.201700294
Nature Photonics
巻: 11 ページ: 577~582
10.1038/nphoton.2017.119
https://staff.aist.go.jp/h-kataura/Kiban-S-2013.html