• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

太陽コロナ・彩層加熱現象に迫る-ひので・IRIS・CLASPからSOLAR-Cへ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25220703
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (2017-2018)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2013-2016)

研究代表者

常田 佐久  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 台長 (50188603)

研究分担者 勝川 行雄  国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 准教授 (00399289)
研究協力者 鹿野 良平  
久保 雅仁  
石川 遼子  
坂東 貴政  
成影 典之  
岡本 丈典  
後藤 基志  
原 弘久  
坂尾 太郎  
石川 真之介  
末松 芳法  
今田 晋亮  
加藤 成晃  
飯田 佑輔  
Giono Gabriel  
吉田 正樹  
宋 東郁  
Trujillo Bueno Javier  
木挽 俊彦  
De Pontieu Bart  
Antolin Patrick  
Lee Kyoung-Sun  
鄭 祥子  
河野 隼也  
Carlsson Mats  
Leenaarts Jorrit  
Pereira Tiago  
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード太陽活動 / 太陽フレア / 彩層 / コロナ / 磁場 / 量子原子偏光 / 量子ハンレ効果 / ゼーマン効果
研究成果の概要

太陽活動を支配するコロナ・遷移層・彩層の磁場が観測可能な新手法を、2機のNASA観測ロケット搭載装置の連続成功にて実証した。これにより、要となる量子原子偏光と量子ハンレ効果を発見確認し、遷移層・彩層の磁場ベクトルの情報を得ることに世界で初めて成功した。また、NASA IRIS衛星の分光観測と「ひので」の撮像観測の同時実施により、磁気流体波動の3次元的振る舞いを観測し、磁気共鳴吸収加熱の発見などの成果をあげた。

自由記述の分野

数物系科学、太陽物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

独創性の高い高精度紫外線偏光分光観測装置により、量子原子偏光と量子ハンレ効果の世界初確認に成功し、ゼーマン効果では困難なコロナ・遷移層・彩層の磁場観測を科学衛星で行う科学技術基盤を築いた。これにより、コロナ加熱や太陽フレアの発生や予報など、未解決課題の解明の端緒を開いた。太陽活動の高度文明に与える潜在的脅威の観点からも、社会的意義は高い。本研究の成果は、日本の次期太陽観測衛星のみならずNASAやESAの将来計画の企画立案に、科学と技術の両面で大きく貢献するであろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi