• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分子性物質の可制御性を用いた領域横断型研究と境界領域の物性開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25220709
研究機関東京大学

研究代表者

鹿野田 一司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20194946)

研究分担者 賀川 史敬  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, ユニットリーダー (30598983)
伊藤 哲明  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 准教授 (50402748)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード有機導体 / 可制御性 / 誘電性 / 電荷ガラス / ディラック電子 / スピン液体 / モット転移
研究実績の概要

(1) 強誘電性と電気伝導:電子型強誘電体TTF-CAにおける中性-イオン性ドメイン壁による特異な電気伝導雑音とスピンソリトンを特長づける磁気励起の周波数依存性の観測に成功した。また、電子型強誘電体に期待されるベリー位相由来のいわゆるシフト電流機構による大きなバルク光起電力効果の観測に成功した。光誘起キャリアは200μmを超える距離まで到達し、シフト電流機構は、半導体におけるドリフト電流や拡散電流とは異なる特性を示すことが分かった。
(2) 電荷ガラス:分子軌道結晶系との議論があるタングステンをドープしたVO2薄膜に対して、ナノ秒パルスレーザーを用いた超急冷を適用したところ、絶縁体の基底状態に対して、過冷却金属状態の実現に成功した。また、有機伝導体における電子の結晶化過程を電気抵抗とNMR測定によって調べた結果、結晶化に要する時間の温度依存性が、広く構造ガラスで観測される特徴を示す一方で、低温においては電荷ガラスが中間相を経で結晶化することが明らかになった。
(3) 強相関ディラック電子:a-(BEDT-TTF)2I3における質量ゼロのディラック電子の強相関効果をNMR実験と理論計算によって調べた。面平行磁場下でNMR緩和率が低温3 K以下で予期せぬ増大を示したが、理論計算との比較により、この異常が、バレー間の電子-ホール対(エキシトン)形成の揺らぎによるものであることが分かり、ディラック電子における動的質量生成機構の詳細が初めて明らかになった。
(4) スピン液体から超伝導へ:三角格子量子磁性体EtMe3P[Pd(dmit)2]2の圧力下超伝導状態に対し、通常のNMR測定の1/10000の印加パワー(1mW)での13C-NMR測定に成功した。この結果、発熱の影響を完全に排除したナイトシフトを決定することに成功し、超伝導状態においてナイトシフトの消失が生じないことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「研究実績の概要」に記した4つの項目それぞれにおいて、計画を上回る成果を得た。以下、項目毎に記す。
(1) 強誘電性と電気伝導:本年度、TTF-CAにおける電気伝導度の雑音測定とNMR緩和率の周波数依存性から中性-イオン性ドメイン壁とスピンソリトンの存在を確立し、目的を達成した。加えて、ベリー位相由来のシフト電流機構に期待される大きなバルク光起電力効果の観測に成功したことは、電子型強誘電体の発現機構の核心に迫る予想外の成果であった。
(2) 電荷ガラス:本年度、ナノ秒パルスレーザーを用いた超急冷技術により、電荷ガラスあるいは新奇な準安定状態の探索の拡張を図った。その結果、タングステンドープのVO2薄膜において、絶縁体の基底状態に対して過冷却金属状態の実現に成功し、目的を達成した。さらに、有機伝導体における電子ガラスの結晶化過程を観測することに成功し、「電子結晶成長」という分野を創出する予想外の大きな成果を得た。
(3) 強相関ディラック電子:本年度、質量ゼロのディラック電子系の特異な相互作用効果として、質量生成機構を明らかにすることを目標に掲げた。有機ディラック電子系の核磁気共鳴緩和率の実験結果をもとに、低温においてバレー間でトリプレットエキシトン(揺らぎ)を形成することで動的に質量を獲得するという質量生成の核心に迫る知見を得た。この成果は、当初計画していなかった理論家との共同研究によってもたらされたものである。
(4) スピン液体から超伝導へ:問題点は、スピン液体に隣接する超伝導はトリプレットか否かという点に絞られた。NMRは、それを判定できる数少ない実験手法であるが、入力するラジオ波の強度をどこまで下げられるかが焦点であった。本年度、通常のNMR測定の一万分の一の強度で13C-NMRの測定に成功し、これまでと一貫した結果を得たことは、トリプレット超伝導の存在を強く支持する。

今後の研究の推進方策

研究開始時に目的として挙げた4項目についてそれぞれの研究を行うとともに、これまでの研究を統括する。
(1)強誘電性と電気伝導:昨年度までにTTF-CAの電子型強誘電圧力領域において特異な磁気励起であるスピンソリトンの存在を立証することに成功したが、本年度は、古典的モット強誘電領域に位置すると考えられるTTF-BAの電気伝導と磁気励起を調べ、両領域にまたがるソリトン励起の包括的な理解を目指す。
(2)電荷ガラス相の確立とソフトマター物理:我々はごく最近、電荷ガラス相を創出する際に必要な臨界冷却速度が、微小結晶では劇的に抑制されている徴候を見出した。これは定性的には微小液滴がガラスに成りやすいことに対応していると考えられる。平成29年度は試料サイズと臨界冷却速度の対応関係について、一連の電荷ガラス形成物質について調べ、臨界冷却速度の可制御性について明らかにする。
(3)強相関ディラック電子:これまでa-(BEDT-TTF)2I3塩において質量ゼロのディラック電子相において電気抵抗の磁場角度依存性から電荷秩序近傍ではバレーの対称性が、近傍から離れ電子相関が弱くなるとスピンの対称性の破れが起こっている可能性を見出した。本年度はNMR測定を行いスピン自由度の観点からこの対称性の破れを検証し、質量ゼロのディラック電子系での磁場による対称性の破れを明らかにする。
(4)スピン液体から超伝導へ:平成28年度の研究により、三角格子量子磁性体EtMe3P[Pd(dmit)2]2の圧力下超伝導状態において、極低パワー下NMR測定においてもナイトシフトが消失せず、トリプレットクーパー対実現の可能性が見出された。平成29年度は、このナイトシフトの印加磁場角度方向の依存性を正確に測定し、クーパー対の構造の強固な証拠を固め、三角格子量子磁性体圧力下超伝導に関しての最終結論をまとめる。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 14件、 招待講演 13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Single-component molecular material hosting antiferromagnetic and spin-gapped Mott subsystems2017

    • 著者名/発表者名
      R. Takagi, T. Hamai, H. Gangi, K. Miyagawa, B. Zhou, A. Kobayashi, and K. Kanoda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 094420-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.094420

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Transition of Skyrmion Lattice in MnSi2017

    • 著者名/発表者名
      Taro Nakajima, Hiroshi Oike, Akiko Kikkawa, Elliot Gilbert, Norman Booth, Kazuhisa Kakurai, Yasujiro Taguchi, Yoshinori Tokura, Fumitaka Kagawa, Taka-hisa Arima
    • 雑誌名

      Science advances

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantum Phenomena Emerging Near a Ferroelectric Critical Point in a Donor?Acceptor Organic Charge-Transfer Complex2017

    • 著者名/発表者名
      F. Kagawa, S. Horiuchi and Y. Tokura
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 7 ページ: 106-1-12

    • DOI

      https://doi:10.3390/cryst7040106

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantum Spin Liquid States2017

    • 著者名/発表者名
      Yi Zhou, Kazushi Kanoda, and Tai-Kai Ng
    • 雑誌名

      Review of Modern Physicas

      巻: 89 ページ: 025003-1-50

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/RevModPhys.89.025003

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantum criticality in an organic spin-liquid insulator κ-(BEDT-TTF)2(CN)32016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Isono, Taichi Terashima, Kazuya Miyagawa, Kazushi Kanoda, and Shinya Uji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 13491-1-5

    • DOI

      10.1038/ncomms13494

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluctuation spectroscopy analysis based on DDH model for the charge-glass system θ-(BEDT-TTF)2CsZn(SCN)42016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Sato, Kazuya Miyagawa, and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 85 ページ: 123702-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.123702

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observation of an anisotropic Dirac cone reshaping and ferrimagnetic spin polarization in an organic conductor2016

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Hirata, Kyohei Ishikawa, Kazuya Miyagawa, Masafumi Tamura, Claude Berthier, Denis Basko, Akito Kobayashi, Genki Matsuno and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 12666-1-14

    • DOI

      10.1038/ncomms12666

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spin excitations in the quasi-two-dimensional charge-ordered insulator α-(BEDT-TTF)2I3 probed via 13C NMR2016

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Ishikawa, Michihiro Hirata, Dong Liu, Kazuya Miyagawa, Masafumi Tamura and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 085154-1-9

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.94.085154

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Antiferromagnetic Ordering in the Single-component Molecular Conductor, [Pd(tmdt)2]2016

    • 著者名/発表者名
      Ogura Satomi, Idobata Yuki, Zhou, Biao, Kobayashi Akiko, Takagi Rina, Miyagawa Kazuya, Kanoda Kazushi, Kasai Hidetaka, Nishibori Eiji, Satoko Chikatoshi, Delley, Bernard
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 55 ページ: 7709-7716

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b01166

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quenching of Charge and Spin Degrees of Freedom in Condensed Matter2016

    • 著者名/発表者名
      F. Kagawa and H. Oike
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 無 ページ: 201601979-1-8

    • DOI

      10.1002/adma.201601979

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electrons Ride on a d-wave Through Pairing in a BETS Superconductor2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 雑誌名

      JPSJ News Comments

      巻: 13 ページ: 06

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJNC.13.06

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transition from a Metal to a Massless-Dirac-Fermion Phase in an Organic Conductor Investigated by 13C NMR2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Miyagawa, Yohta Sata, Tomotaka Taniguchi, Michihiro Hirata, Dong Liu, Masafumi Tamura, and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 85 ページ: 073710-1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.073710

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有機Dirac電子系の圧力制御下における磁気抵抗2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣雄介, Liu Dong, 田村雅史, 宮川和也, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 宮川和也, 佐藤拓朗, 橋本凌, 上田顕, 森初果, 鹿野田一司2017

    • 著者名/発表者名
      電荷秩序転移物質θ-(BEDT-TTF)2TlCo(SCN)4の13C NMR
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 電荷フラストレート系θ-(BEDT-TTF)2I3におけるbad metal的挙動;抵抗ノイズ測定による電荷揺らぎの観測2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓朗, 北井賢吾, 宮川和也, 田村雅史A, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 有機導体κ-(ET)4Hg2.89Br8の熱起電力2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠司, 藤井武則, 宮川和也, 谷口弘三, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] X線照射されたκ-(ET)2Cu[N(CN)2]Clの1H-NMRによる特異なダイナミクスの観測2017

    • 著者名/発表者名
      山本陸, 古川哲也, 伊藤哲明, 宮川和也, 斉藤みく, 佐々木孝彦, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 三角格子系EtMe3P[Pd(dmit)2]2におけるトリプレット超伝導の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      生井沢智之, 小室昭太, 柳田裕毅, 古川哲也, 伊藤哲明, 久保和也, 加藤礼三
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 三角格子系EtMe3P[Pd(dmit)2]2のMott相・金属相物性、ならびに超伝導相のボルテックス特性2017

    • 著者名/発表者名
      柳田裕毅, 小室昭太, 生井沢智之, 古川哲也, 伊藤哲明, 久保和也, 加藤礼三
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Quenching of charge and spin degrees of freedom in condensed matter2017

    • 著者名/発表者名
      賀川史敬
    • 学会等名
      CEMS-QPEC Symposium on Emergent Quantum Materials
    • 発表場所
      東京大学、東京都
    • 年月日
      2017-01-18 – 2017-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Extraordinary Coulomb Correlations of Weyl fermions in an organic conductor2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      Quantum Materials Symposium 2017 (QMS17)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Possible triplet superconductivity in EtMe3P[Pd(dmit)2]22016

    • 著者名/発表者名
      T. Itou
    • 学会等名
      International Workshop on Superconductivity and Related Functional Materials 2016
    • 発表場所
      物質・材料研究機構、茨城県
    • 年月日
      2016-12-20 – 2016-12-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interaction effects in massless Dirac fermions with tilted cones: anisotropic cone reshaping, ferrimagnetism and non-metallic transport2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      The 14th Japanese-German Symposium “Effects of Parity Mixing in Correlated Electron Systems”
    • 発表場所
      シャトレーゼ ガトー キングダム サッポロ、北海道
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノ秒パルスレーザーを用いたWドープVO2の準安定金属状態の生成2016

    • 著者名/発表者名
      大池広志, 中野匡規, 渋谷圭介, 小川直毅, 岩佐義宏, 川崎雅司, 十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 準安定磁気スキルミオン格子からコニカル相への相転移経路の観測2016

    • 著者名/発表者名
      大池広志, 中島多朗, Elliot Gilbert, Norman Booth, 加倉井和久, 吉川明子, 田口康二郎, 有馬孝尚, 十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 擬二次元有機導体κ-(ET)2X (X=Cu[N(CN)2]Cl, Cu2(CN)3)の面内および面間輸送特性2016

    • 著者名/発表者名
      関靖秀, 浦井瑞紀, 谷口弘三, 宮川和也, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 電子ガラス物質θ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4における電子結晶化の微視的メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓朗, 宮川和也, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] θ-(BEDT-TTF)2TlCo(SCN)4の13C NMR2016

    • 著者名/発表者名
      宮川和也, 佐藤拓朗, 橋本凌, 上田顕, 森初果, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 低温におけるβ-(meso-DMBEDT-TTF)2PF6の不均一な電子状態と遅い揺らぎの発達2016

    • 著者名/発表者名
      橋本凌, 宮川和也, 鹿野田一司, 磯野貴之, 上田顕, 森初果
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 有機ディラック電子系α-(ET)2I3における高圧下遍歴磁性のNMR研究2016

    • 著者名/発表者名
      平田倫啓, 石川恭平, 宮川和也, 田村雅史, Claude Berthier, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 有機超伝導体κ-(ET)4Hg2.89Br8のネルンスト効果2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠司, 藤井武則, 宮川和也, 谷口弘三, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] NMRによる単一分子種伝導体[Cu(tmdt)2]の多軌道モット絶縁状態の観測2016

    • 著者名/発表者名
      高木里奈, 浜井貴将, 雁木比呂, 宮川和也, 鹿野田一司, 周彪, 小林昭子
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 有機導体β-(BDA-TTP)2I3における圧力下1H-NMR研究2016

    • 著者名/発表者名
      中田耕平, 宮川和也, 角屋智史, 山田順一, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 中性 イオン性転移物質TTF-CAの圧力下強誘電相におけるスピン状態とそのダイナミクス2016

    • 著者名/発表者名
      須波圭史, 宮川和也, 堀内佐智雄, 加藤礼三, 宮本辰也, 岡本博, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 中性 イオン性転移物質TTF-CAにおける圧力下電気抵抗率異方性測定2016

    • 著者名/発表者名
      竹原陵介, 宮川和也, 宮本辰也, 岡本博, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Superconductivity realized in an organic system with a triangular lattice2016

    • 著者名/発表者名
      T. Itou
    • 学会等名
      11th International Conference on New Theories, Discoveries, Applications of Superconductors and Related Materials
    • 発表場所
      Bled, Slovenia
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Two routes to the emergence of spin liquids on triangular lattices and the realization of a doped spin liquid2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Highly Frustrated Magnetism 2016 (HFM 2016)
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magnetism of organic triangular-lattice systems under controlled correlation, disorder and doping2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Molecule-Based Magnets
    • 発表場所
      仙台国際センター、宮城県
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interacting Electrons on Triangular Lattices with Variable Correlation, Disorder and Doping2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Conductivity and Magnetism in Molecular Materials
    • 発表場所
      South Hadley, USA
    • 年月日
      2016-08-14 – 2016-08-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] spin liquids in organic materials2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      The 2016 Boulder School in Condensed Matter and Materials Physics on "Topological phases of quantum matter"
    • 発表場所
      Boulder, USA
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Preformed Cooper pairs persisting far beyond Tc near Mott transition in k-(ET)2X2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      International Conference on the Science and Technology of Synthetic Metals (ICSM2016)
    • 発表場所
      Guangzhou, China
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disordered Wigner and reshaped Dirac in molecular materials2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      University of Waterloo, Physics Seminar
    • 発表場所
      Hamilton, Canada
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organic materials: all-in-one systems for Mott physics2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      4 Corners Southwest Ontario Condensed Matter Physics Symposium 2016
    • 発表場所
      Perimeter Institute, Canada
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum criticality, preformed pairs and spin liquids emerging near Mott transition in triangular-lattice organics2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES 2016)
    • 発表場所
      Hangzhou, China
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mott transition and related phenomena in molecular materials2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanoda
    • 学会等名
      International Conference on Superconductivity and Magnetism
    • 発表場所
      Fethiye, Turkey
    • 年月日
      2016-04-26 – 2016-04-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 基盤研究Sホームページ

    • URL

      http://park2014.itc.u-tokyo.ac.jp/kanoda_lab/kiban_S/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi