研究課題/領域番号 |
25220711
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 義朗 京都大学, 理学研究科, 教授 (40226907)
|
研究分担者 |
藤本 聡 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10263063)
高須 洋介 京都大学, 理学研究科, 助教 (50456844)
段下 一平 京都大学, 基礎物理学研究所, 助教 (90586950)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 原子物理 / レーザー冷却 / 光格子 / 量子情報 |
研究成果の概要 |
光格子と呼ばれる周期的なポテンシャルに、超低温のイッテルビウム原子気体を導入した系を用いて、量子多体系の量子シミュレーションを行い、量子凝縮相に関する物性研究を格段に発展させることができた。具体的には、トポロジカルサウレスポンプの実現、4成分スピン系の反強磁性スピン相関の増強の観測、超流動・モット絶縁体量子相転移に対する散逸の非自明な影響の解明、リープ型光格子の実現と平坦バンドでの特異な振舞いの観測、近藤効果の研究に応用可能な新たな原子系の発見、新しい方式の量子気体顕微鏡の開発、および上記に関連した最先端理論、である。
|
自由記述の分野 |
量子エレクトロニクス
|