• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自己組織化に基づく機能性高分子ナノシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25220805
研究機関九州大学

研究代表者

君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)

研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード自己組織化 / 金属錯体 / アップコンバージョン / 誘電性 / ナノ界面
研究実績の概要

本研究では、有機分子の自己組織化現象に基づき、超分子的にエネルギーランドスケープが制御された革新的なフォトンアップコンバージョン材料ならびに外場応答機能を有する自己集積型高分子材料の設計・構築学理を開拓することを目的としていた。

従来のTTAアップコンバージョンのメカニズムでは三重項増感過程におけるエネルギー損失を避けられず、得られるアンチストークスシフト幅に限界がある。そこで増感剤フリーアップコンバージョンという新規コンセプトにより、近赤外光から可視光への大きなアンチストークスシフトを伴うアップコンバージョンを実現した。Br修飾した芳香族分子が重原子効果により基底状態(S0)から励起三重項状態(T1)へと直接励起されるS0-T1吸収を利用することで、増感過程の系間交差や三重項エネルギー移動によるエネルギー損失過程を回避し、比較的低強度の励起光で近赤外光から可視光へのアップコンバージョン発光を達成した。

結晶中におけるアップコンバージョンは励起三重項の高速拡散により低励起光強度での効率的なアップコンバージョンが期待されるが、ドナーがアクセプター結晶中で凝集して消光してしまうことが問題であった。そこでアクセプターからなる新規イオン結晶を合成し、そこにイオン性のドナーを静電相互作用により導入することにより、ドナーを凝集させることなく導入することができた。これにより、イオン結晶を用いた高効率アップコンバージョンに初めて成功した。また興味深いことに、得られたイオン結晶を物理的にすりつぶす処理を行ったところ、アップコンバージョン効率が大きく減少することが分かり、すなわち結晶の欠陥がアップコンバージョン効率に影響を及ぼすことが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional structural ordering in a chromophoric ionic liquid for triplet energy migration-based photon upconversion2018

    • 著者名/発表者名
      Hisamitsu Shota、Yanai Nobuhiro、Kouno Hironori、Magome Eisuke、Matsuki Masaya、Yamada Teppei、Monguzzi Angelo、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys

      巻: 20 ページ: 3233~3240

    • DOI

      10.1039/c7cp06266d

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stimuli-Responsive Dual-Color Photon Upconversion: A Singlet-to-Triplet Absorption Sensitizer in a Soft Luminescent Cyclophane2018

    • 著者名/発表者名
      Mase Kazuma、Sasaki Yoichi、Sagara Yoshimitsu、Tamaoki Nobuyuki、Weder Christoph、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 2806~2810

    • DOI

      10.1002/anie.201712644

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Kinetically controlled crystal growth approach to enhance triplet energy migration-based photon upconversion2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Taku、Yanai Nobuhiro、Kouno Hironori、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Photonics for Energy

      巻: 8 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JPE.8.022003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triplet sensitization by perovskite nanocrystals for photon upconversion2017

    • 著者名/発表者名
      Mase Kazuma、Okumura Keisuke、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Chem Commun,

      巻: 53 ページ: 8261~8264

    • DOI

      10.1039/c7cc03087h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitizer-Free Photon Upconversion in Single-Component Brominated Aromatic Crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura Keisuke、Matsuki Masaya、Yamada Teppei、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 2 ページ: 7597~7601

    • DOI

      10.1002/slct.201701769

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子組織化に基づくフォトン・アップコンバージョンの化学2017

    • 著者名/発表者名
      君塚 信夫
    • 学会等名
      ナノ学会第15回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Photon upconversion based on molecular assemblies and nanomaterials2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kimizuka
    • 学会等名
      9th International Conference Molecular Electronics and Bioelectronics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MOF 中におけるスピン偏極生成に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤原才也, 楊井伸浩, 立石健一郎, 上坂友洋, 君塚信夫
    • 学会等名
      第38回光化学若手の会
  • [学会発表] アリールアゾピラゾール極性結晶の水中における光誘起析出2017

    • 著者名/発表者名
      永井邑樹, 石場啓太, 森川全章, 君塚信夫
    • 学会等名
      第54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] S-T 遷移に基づく近赤外-青フォトン・アップコンバージョン2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木陽一, 楊井伸浩, 君塚信夫
    • 学会等名
      配位化合物の光化学討論会・複合系の光機能研究会夏の学校
  • [学会発表] Photon Upconversion based on Energy Migration in Molecular Assemblies2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kimizuka
    • 学会等名
      9th International Symposium on Nano & Supramolecular Chemistry (9th ISNSC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子組織化に基づくエネルギーランドスケープ制御と光エネルギー変換機能2017

    • 著者名/発表者名
      君塚 信夫
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [備考] 九州大学 君塚研究室

    • URL

      http ://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi