研究課題/領域番号 |
25220806
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
エネルギー関連化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 哲朗 大阪大学, 産業科学研究所, 招へい教授 (00165698)
|
研究分担者 |
小阪田 泰子 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00579245)
藤塚 守 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40282040)
Choi Jungkweon 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00574328)
立川 貴士 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20432437)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 光エネルギー / 単一分子蛍光イメージング / 光触媒 / 時間分解拡散反射 / 蛍光プローブ / 水素発生 / 人工光合成 / 不均一性 |
研究成果の概要 |
ナノサイズの触媒(ナノ触媒)上で起こる光エネルギー変換過程を、単一粒子および単一分子レベルで分光観測し、反応の空間的・時間的不均一性に関する知見を獲得することを目的として研究を展開した。本研究では半導体ナノ材料の構造的特徴が光触媒活性に及ぼす影響を明らかにし、半導体ナノ材料触媒系における界面反応ダイナミクスを単一粒子・単一分子レベルで明らかにすることで、不均一系触媒の活性発現のメカニズムを明らかにするなどの成果が得られ、不均一界面反応における新たな知見を明らかにした。本研究より得られた知見は超高活性なナノ触媒による太陽光を最大限に活用できる光エネルギー変換系の実現に資するものである。
|
自由記述の分野 |
エネルギー関連化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
持続可能な社会の実現には“光エネルギー変換系”の構築が不可欠であり、光触媒はそのひとつとして有望である。光触媒の不均一界面における化学反応過程を理解することは、高効率な光エネルギー変換系の構築において必須の課題である。しかし、従来のバルク試料を対象とした測定法では、組成やサイズ・形状など、反応効率に影響する因子が平均化されてしまう問題があった。本研究では触媒活性を単一粒子および単一分子レベルで直接評価できる手法を用いた反応機構を検討する。本研究の学術的意義は高活性水素光触媒を構築するために不均一界面の学理を確立することにあり、持続可能な社会に資する点に社会的な意義がある。
|