• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

化学集積回路の創成と医療機器への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25220906
研究種目

基盤研究(S)

研究機関名古屋大学

研究代表者

中里 和郎  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90377804)

研究分担者 宇野 重康  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40420369)
新津 葵一  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40584785)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード化学集積回路 / バイオセンサ集積回路 / オンチップ電気化学計測 / CMOS集積センサ
研究概要

化学反応の検出、化学反応の制御、物質の効率的な輸送を半導体集積回路上で行うことにより様々な化学反応をチップ上に集積した化学集積回路の実現を目的とする。この化学集積回路は、医療・環境・健康への応用が最も期待される分野である。検査診断システムにおいては、その取扱いに専門性を要せず短時間で分析可能で、ユビキタス情報社会と整合性の高いことが求められ、その上で極微の生体分子を検出することが最重要課題となる。
化学反応を検出するために、電気化学計測のCMOS集積回路を消費電力3μW/センサ以下を目標に新たに設計した。電位検出型64x64センサアレイ、電流検出型32x32センサアレイ、電位・電流・インピーダンス計測を統合したマルチモーダル型16x16センサアレイのチップを試作し評価を行った結果、センサばらつきが大きく、その主要因がペアトランジスタの閾値ばらつきにあることが判明し、校正回路を導入した新たな回路を設計した。また、低雑音化の検討を進めた。
更に、バイオ信号をパルスの時間幅に変換し、時間ディジタル変換によりディジタル化する新たな回路を考案し、試作・評価した結果、電流パルス方式により時間分解能で3桁の性能向上を実証することができた。
物質の輸送として、電気的な方法と磁気的な方法を検討した。電気的な方法としては電気泳動を念頭に、マトリックス状に並んだセルにそれぞれ異なる電圧を書き込む回路を考案した。磁気的な方法としては、マイクロインダクタにより局所的に磁場を発生させて物質を移動すると同時に存在を検出する回路を検討した。
また、金電極-ポリイミド保護膜-SU8マイクロ流路-ステルスダイシングのポストCMOS集積プロセスを構築した。更に、PDMSマイクロ流路-シリコーン/溶液ホルダによる実装系の検討を行い、電気配線・溶液送排出系の統合に対する見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学反応の検出については、試作により基礎的なデータが取得でき、高精度化・低雑音化・低消費電力化の検討が行えるようになった。また、タイムドメインの信号を用いる方式がバイオセンサに有効であることが判明した。この方法の発展として、イベントドリブンに電流パルスを発生し、周辺回路を駆動する新しい回路の考案を進めている。この方式が実現できれば、超低消費電力のバイオセンサが実現できる。
化学反応の制御、物質の効率的な輸送については、最初の設計が完了し、最初の評価に着手段階である。こららの回路を用い、物質の輸送の制御により異なる領域で化学反応を行う化学集積回路実現の下地ができた。

今後の研究の推進方策

極微の生体分子を検出するには、生体分子の増幅と1分子の検出が重要と考えている。増幅としては熱サイクルによる方法、酵素反応系における基質リサイクリングを用いた方法、ナノキャビティ―によるリドックスサイクリングのエンハンスメントが現時点で検討している方法で、現在実験の準備を進めている。1分子の検出としては、超分子の利用が重要と考えている。その1つの方法として、化学発光を光合成タンパク質で受光し電位もしくは電流センサで検出する方式の予備実験を進めている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Bio-inspired photoresponse of porphyrin-attached gold nanoparticles on a field-effect transistor2014

    • 著者名/発表者名
      M. Miyachi, Y.Yamanoi, K. Nakazato, H. Nishihar
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1837 ページ: 1567-71

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2013.11.012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amperometric Electrochemical Sensor Array for On-Chip Simultaneous Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kuno, K. Niitsu, and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 53 ページ: 04EL01(7pages)

    • DOI

      0.7567/JJAP.53.04EL01

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chemistry integrated circuit - integration of chemical system on CMOS integrated circuit2014

    • 著者名/発表者名
      K. Nakazato
    • 雑誌名

      Phil. Trans. R. Soc. A

      巻: 372 ページ: 20130109

    • DOI

      10.1098/rsta.2013.0109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual Data Pulse Width Modulator for Radio Frequency Identification Biosensor Signal Modulation2013

    • 著者名/発表者名
      B. Kim, and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 52 ページ: 04CE12

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.04CE12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redox-potential sensor array based on extended-gate field-effect transistors with ω-ferrocenylalkanethiol-modified gold electrodes2013

    • 著者名/発表者名
      H. Anan, M. Kamahori, Y. Ishige, and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B

      巻: 187 ページ: 254-261

    • DOI

      10.1016/j.snb.2012.11.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Simulation of DNA Sensing by Ion-Sensitive Field-Effect Transistor2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishio, S. Uno, and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 52 ページ: 04CL01

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.04CL01

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化還元電位検出型FETセンサアレイを用いたDNA 一塩基伸長反応検出2014

    • 著者名/発表者名
      石原大貴,新津葵一,中里和郎
    • 学会等名
      応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] Amperometric Electrochemical Sensor Array for On-Chip Simultaneous Imaging2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kuno, K. Niitsu, and K. Nakazato
    • 学会等名
      Proc. International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2013)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130924-20130927
  • [学会発表] IV characteristics of π-Conjugated Nickel Bis(dithiolene) Complex Nanosheet2013

    • 著者名/発表者名
      J. Ryu, T. Kambe, R. Sakamoto, H. Nishihara, and K. Nakazato
    • 学会等名
      Proc. KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20130828-20130831
  • [学会発表] Electronic Conduction Characteristics through Self-Assembled Multilayers of Ruthenium Complexes between Metal Electrodes2013

    • 著者名/発表者名
      H. Suzuki, M. Haga, and K. Nakazato
    • 学会等名
      Proc. KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20130828-20130831
  • [学会発表] Chemistry integrated circuit2013

    • 著者名/発表者名
      K. Nakazato
    • 学会等名
      2013 symposium of CMOS emerging technology research
    • 発表場所
      Whistler, Canada
    • 年月日
      20130717-20130719

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi