• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

化学集積回路の創成と医療機器への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25220906
研究機関名古屋大学

研究代表者

中里 和郎  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90377804)

研究分担者 宇野 重康  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40420369)
新津 葵一  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40584785)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード化学集積回路 / バイオセンサ集積回路 / オンチップ電気化学計測 / CMOS集積センサ
研究実績の概要

化学反応の検出、化学反応の制御、物質の効率的な輸送を半導体集積回路上で行うことにより様々な化学反応をチップ上に集積した化学集積回路の実現を目的とする。この化学集積回路は、医療・環境・健康への応用が最も期待される分野である。検査診断システムにおいては、その取扱いに専門性を要せず短期間で分析可能で、ユビキタス情報社会と整合性の高いことが求められ、その上で極微の生体分子を検出することが最重要課題である。
化学反応の検出法として化学平衡で決まる酸化還元電位検出法を用い、従来より2桁の信号安定性を達成した。プローブ分子の使用量を少なくし汎用性を高めるため、数10ミクロンのビーズにプローブ分子を固定する方法を用い、グルコースおよびDNA配列の検出に成功した。また、無電界メッキで自己整合的に形成したマイクロ金電極を用い、細胞を1個単位でカウンティングすることに成功した。
センサの最も重要な性能指標はS/N(信号/雑音)比である。S/N比を向上するには、単発の信号を用いるのではなく、平均化した信号を用いることが有効である。平均化は最も優れたローパス・フィルタと言える。電流はキャパシタに電荷として蓄えていくことにより積算することができる。インピーダンスは交流の電流であり、ミキサにより平滑化した後に、ローパス・フィルタ(積算器)に通せばよい。従って、電位を電流に変換できれば、回路を一本化でき、電位・電流・インピーダンス計測を統合することができる。電位を電流に変換する回路を新たに考案し、電位・電流・インピーダンス計測を統合するチップを設計し、試作により基礎データを取得した。
更に、分子の輸送を目的にチップ上で電気泳動を行う回路を設計した。アナログメモリをアレイ状に並べ、任意の電圧を個別に記憶・印加することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学反応の検出については、電位・電流・インピーダンスの電気化学検出を統合し、低雑音化を実現する新たな回路を設計し試作を行い最初の動作を得た。これを用い、生体分子の検出を高精度に行えることを示した。
化学反応の制御と物質の輸送については、電界による方法、温度による方法、磁界による方法を検討し、チップ上で行うための基礎データを取得した。
手のひらに乗りバッテリー動作の試作機を作製し、国際展示会PITTCON2015に出展した。

今後の研究の推進方策

化学反応の検出回路については基本構成部が確立したと言える。今後は更にCDS(相関2重サンプリング)等により更なる低雑音化を図る。
化学反応の制御、分子の輸送については、基礎データが出始めたところで、今後、この方面の回路技術、マイクロフルイド技術に研究の重点を移す。

備考

国際分析機器展 PITTCON2015 ), 2015年3月9日―3月12日 Booth#330(Nagoya University/BioCMOS)にて展示

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis and Experimental Verification of DNA Single Base Polymerization Detection Using CMOS FET-Based Redox Potential Sensor Array2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ishihara, K. Niitsu, and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 54 ページ: 04DL05(6pages)

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.04DL05

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バイオセンサアレイ集積回路2015

    • 著者名/発表者名
      中里和郎
    • 雑誌名

      BIOINDUSTRY

      巻: 32 ページ: 41-48

  • [雑誌論文] Partial Access Mode: New Method for Reducing Power Consumption of Dynamic Random Access Memory2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Riho and K. Nakazato
    • 雑誌名

      IEEE Trans. VLSI Systems

      巻: 22 ページ: 1461-1469

    • DOI

      10.1109/TVLSI.2013.2272043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Extension Method of Retention Time for Memory Cell on Dynamic Random Access Memory2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Riho and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Integration, the VLSI Journal

      巻: 47 ページ: 329-338

    • DOI

      10.1016/j.vlsi.2013.10.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bio-inspired photoresponse of porphyrin-attached gold nanoparticles on a field-effect transistor2014

    • 著者名/発表者名
      M. Miyachi, Y.Yamanoi, K. Nakazato, H. Nishihar
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1837 ページ: 1567-71

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2013.11.012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amperometric Electrochemical Sensor Array for On-Chip Simultaneous Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kuno, K. Niitsu, and K. Nakazato
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 53 ページ: 04EL01(7pages)

    • DOI

      0.7567/JJAP.53.04EL01

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CMOS Platforms for Biomedical Application -DNA Sequencing, Glucose Detection, and Bacteria Counting-2014

    • 著者名/発表者名
      K. Niitsu and K. Nakazato
    • 学会等名
      Proc. International Conference on Integrated Circuits, Design, and Verification (ICDV 2014)
    • 発表場所
      ハノイ
    • 年月日
      2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] An Extended-Gate CMOS Sensor Array with Enzyme-Immobilized Microbeads for Redox-Potential Glucose Detection2014

    • 著者名/発表者名
      H. Komori, K. Niitsu, J. Tanaka, Y. Ishige, M. Kamahori, and K. Nakazato
    • 学会等名
      Proc. IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS 2014)
    • 発表場所
      ローザンヌ
    • 年月日
      2014-10-24
  • [学会発表] A CMOS Sensor Platform with 1.2 μm × 2.05 μm Electroless-Plated 1024 × 1024 Microelectrode Array for High-Sensitivity Rapid Direct Bacteria Counting2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ota, K. Niitsu, H. Kondo, M. Hori, and K. Nakazato
    • 学会等名
      IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS 2014)
    • 発表場所
      ローザンヌ
    • 年月日
      2014-10-24
  • [学会発表] CMOS 集積回路を用いた生体分子輸送・検出技術の検討2014

    • 著者名/発表者名
      吉田康平、新津葵一、中里和郎
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] CMOS マイクロ電極アレイを用いた細菌の電気化学検出2014

    • 著者名/発表者名
      太田晶子、新津葵一、中里和郎
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] DNA Single Base Polymerization Detection Using CMOS FET-Based Redox Potential Sensor Array2014

    • 著者名/発表者名
      H. Ishihara, K. Niitsu, and K. Nakazato
    • 学会等名
      Int. Conf. on Solid-State Devices and Materials (SSDM 2014)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] Charge-Conserved Analog-to-Time Converter for a Large-Scale CMOS Bionsensor Array2014

    • 著者名/発表者名
      M. Takihi, K. Niitsu, and K. Nakazato
    • 学会等名
      IEEE Int. Symp. on Circuits and Systems (ISCAS 2014)
    • 発表場所
      Melbourne
    • 年月日
      2014-06-02
  • [学会発表] A New DRAM Architecture and Its Control Method for the System Power Consumption2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Riho and K. Nakazato
    • 学会等名
      Proc. The 24th ACM International Conference on Great Lakes Symposium on VLSI, GLSVLSI2014
    • 発表場所
      ヒューストン
    • 年月日
      2014-05-22
  • [備考] 名古屋大学大学院工学研究科中里研究室

    • URL

      http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/nakazatolab/

  • [備考] BioCMOS

    • URL

      http://www.biocmos.com/

  • [産業財産権] 物質検出装置2015

    • 発明者名
      中里和郎
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-045373
    • 出願年月日
      2015-03-07
  • [産業財産権] 超並列的生体分子検出方法および装置2014

    • 発明者名
      中里和郎, 新津葵一, 瀧日慎志
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-093755
    • 出願年月日
      2014-04-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi