研究課題/領域番号 |
25220915
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
趙 孟佑 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60243333)
|
研究分担者 |
豊田 和弘 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361411)
増井 博一 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30437793)
奥山 圭一 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30442461)
岩田 稔 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80396762)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 航空宇宙環境 / 衛星帯電 / 小型衛星 |
研究実績の概要 |
鳳龍弐号をベースにして鳳龍四号の開発を継続した。 平成26年度の主な目標は、ミッション機器の試作・試験 、熱構造モデルの熱・機械系試験、衛星システムのエンジニアリングモデル(EM)の認定試験である。 また、鳳龍弐号の運用を引き続き実施することであった。平成25年度に実施した基本設計により衛星の概要が固まったので、ブレッド ボードモデル(BBM)の試験及び熱構造モデルの振動・熱平衡試験を行い、7月にPreliminary Design Review(PDR)を実施した。PDRの後に、EMの製作にとりかかり、各コンポーネントの統合・電気性能試験、ハーネスルーティングの検討を行った。また、コンピュータボードの放射線試験によるリセット系システムの確認を行った。メインミッション機器である放電電流計測と画像取得装置の動作試験も実施した。これらの衛星の開発と平行して、S-Band地上局を調達し、既存の衛星を追跡して基本性能を確認すると共に、搭載予定通信機からの微弱電波を受信できることを確認した。また地上局用ソフトウェアの開発を行った。宇宙航空研究開発機構のH2Aロケット相乗り公募に応募したところ、平成27年度の打ち上げ衛星として選定された。周波数免許申請を行うと共に、H2A打ち上げに伴う安全審査フェーズ1を終えた。 鳳龍弐号が1年半ぶりに復活し、軌道上実験を再開した。打上後2年経った後も、全ての機器が正常に動くことを確認でき、鳳龍四号で使用する部品の宇宙耐性、特に放射線耐性、について、確信を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
衛星開発は概ね順調に進んでいる。開発における3点の難所である、放電電流計測・放電画像取得・展開構造の3項目の技術的成立性のうち、電流計測と画像取得については、実験で確認した。展開構造については、H2A相乗りに選定されたことで、衛星包絡域に余裕ができ、展開を行わないこととなった。打上げロケットと軌道が確定したために、衛星の設計が確定した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、鳳龍四号の打上げが計画されており、全力で衛星を完成させる。平成27年8月からFM製作に入り、11月にJAXAに納入して打上げを待つ。それまでに衛星EM、FMをプラズマ真空環境に曝したミッション試験、地上局とのEnd-to-End試験によるフライトソフトウェアの徹底した検証を行う。 地上局の運用について、既存の周回衛星などを用いて十全なリハーサルを繰り返すと共に、 打上げ前から十全な運用計画をたてておいて、打上直後の初期運用段階において高電圧放電実験を実施し、 平成27年度中のミニマムサクセスの達成を狙う。
|
備考 |
宇宙環境技術ラボラトリー年次報告書第10号 http://laseine.ele.kyutech.ac.jp/download/images/laseineApr2014.pdf
|