• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロテアソームの動態と機能制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25221102
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

村田 茂穂  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20344070)

研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワードプロテアソーム / ユビキチン / タンパク質分解 / タンパク質品質管理 / 神経変性 / がん
研究成果の概要

プロテアソームは、生命活動の中心的な構成要素であるタンパク質の代謝回転を制御する細胞内タンパク質分解酵素であり、多様な生体反応を迅速に進める手段として不可欠な役割を果たしている。本研究は、プロテアソームを制御するメカニズム、プロテアソーム機能の破綻により病態に至るメカニズムの解明を目指し、分子レベルから個体レベルまでの解析を行った。その結果、プロテアソーム産生に必要な分子の発見、組織特異的プロテアソームの機能解明、プロテアソーム機能低下に対する様々な代償機構の発見を行った。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ヒトの主要な病態において、プロテアソーム量や活性の上昇あるいは低下が関与していることが明らかになってきた。がん組織ではプロテアソームが高発現しており、多発性骨髄腫治療におけるプロテアソーム活性阻害剤bortezomibの成功以来、有望な分子標的として注目を浴びている。一方、プロテアソームの発現量と活性の低下は、加齢に伴う神経変性や自己炎症症候群などタンパク質恒常性の破綻に起因する病態の主要因となる。本研究成果はこれら疾患に対する新しい治療戦略開発の基盤を提供する成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi