• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

可視化による膜交通の分子機構の解明と植物高次システムへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25221103
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

中野 明彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90142140)

研究分担者 植村 知博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90415092)
黒川 量雄  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 専任研究員 (40333504)
上田 貴志  基礎生物学研究所, 細胞動態研究部門, 教授 (10311333)
須田 恭之  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10553844)
富永 基樹  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50419892)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワードオルガネラ形成・動態 / 膜交通
研究成果の概要

酵母と植物を材料に用い,高性能化した超解像共焦点ライブイメージング顕微鏡(SCLIM)を駆使して,膜交通を可視化し,小胞体―ゴルジ体間,ゴルジ体内,ゴルジ体以降,およびエンドサイトーシスのさまざまな過程における選別輸送の分子機構を詳細に解析した。積荷の受け渡しを直接可視化することに成功し,従来信じられていたモデルを大きく覆す結果を得た。SCLIMについては,さらに劇的な性能向上に成功し,個々の小胞の空間ダイナミクスをリアルタイムに解析するスペックを達成した。膜交通が植物の高次機能に果たす役割についてもさまざまな解析を行い,トランスゴルジ網が病原菌応答に重要な役割を担っていることを明らかにした。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi