• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中心体に依存しない微小管による細胞構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25221104
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹市 雅俊  独立行政法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (00025454)

研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード細胞構築 / 細胞構造・機能 / 細胞骨格・運動 / 微小管 / 細胞極性
研究実績の概要

極性上皮細胞構築におけるCAMSAP3の役割: CAMSAP3ノックアウトマウスにおける小腸上皮細胞の表現型解析を継続し、CAMSAP3が細胞頂端側皮質に局在することにより、頂端—底部軸に添った微小管の配向を決め、これが核やゴルジ体の分布を制御しているということを確定した。また、上皮細胞株Caco2を使い、CAMSAP3が欠失する場合には微小管プラス端の成長が異所的に起きること、CAMSAP3を強制的に細胞底部の膜に組み入れると細胞構築が乱れることを明らかにし、CAMSAP3が制御する微小管配向の重要性を確認した。以上、長年謎であった上皮細胞における微小管配向の仕組みを始めて明らかにでき、論文を投稿した。

大脳皮質構築におけるCAMSAPの役割: 大脳皮質形成におけるCAMSAP2及びCAMSAP3の関与を探るため、両分子の遺伝子ノックアウトの脳組織を、種々の細胞マーカーを用いて組織学的に解析した。その結果、大脳皮質や海馬における層形成の異常、前交連の欠失を発見した。前交連欠失の原因を探るため、前交連の形成を司る細胞の分布を調べた結果、これが消失しているという異常が観察された。

軸索形成におけるCAMSAPの役割: 神経突起の微小管は主として中心体非依存微小管からなる。その神経細胞構築における役割を明らかにするため、 CAMSAP2及びCAMSAP3遺伝子欠失マウスから海馬神経細胞を分離・培養し、軸索や樹状突起の形成を観察した。CAMSAP2は全部の神経突起に分布するが、CAMSAP3は軸索に濃縮することをまず発見。そして、CAMSAP2欠失神経では神経突起の伸長が総じて抑制されること、一方、CAMSAP3欠失神経では複数の軸索が形成されるという異常を発見した。さらに、CAMSAPは微小管結合因子MAP1Bと協同することにより神経突起の制御をしているという可能性も示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初に提案した課題の一つ「上皮細胞接着維持におけるCAMSAP3の役割」については、昨年度に論文を発表し、研究を終了した。
課題「極性上皮細胞構築におけるCAMSAP3の役割」については、初期の目標を達成し論文の投稿にこぎ着けた。
課題「大脳皮質構築におけるCAMSAPの役割」に関しては、 脳構造が極めて複雑なことから、当初より、研究の達成には数年を要すると想定している。現在までに、研究を深めるべく現象を特定することができた。
課題「軸索形成におけるCAMSAPの役割」は、研究が効率よく 進展し、しかも、 CAMSAP3欠失によって軸索形成における極性が異常となるという想定外の発見に至った。複数の神経突起から軸索が1本だけ形成される仕組みは、神経発生生物学における大きな謎の一つであるが未解明のままである。CAMSAP3がこの現象に関わることを予期せず発見できたので、本課題の重要性が増した。

今後の研究の推進方策

上皮細胞におけるCAMSAP-微小管系の関与について、小腸上皮を用いた解析が一段落したので、次は、小腸上皮とは異なるタイプの上皮組織(たとえば気管上皮)におけるCAMSAP-微小管系の役割解明に取り組む。小腸上皮は単層円柱上皮だが、気管上皮は多列繊毛円柱上皮で、形態及び機能が多様化した細胞がモザイク状に配列しており、細胞タイプによって微小管の関わり方も異なると予想される。この可能性を検討するのが目的の一つである。また、これらの上皮組織の器官培養系を確立し、細胞分裂によって細胞質微小管が消滅-再構築される仕組みを、生体イメージング技術を駆使して研究することも予定している。

大脳皮質に関する問題は、前年度の研究を継続し発展させる。軸索形成については、CAMSAP3がどのような仕組みにより軸索の数を1本と規定するのか、CAMSAP3と相互作用する分子の同定等を介して明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] Giant cadherins Fat and Dachsous self-bend to organize properly spaced intercellular junctions.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsukasaki, Y., Miyazaki, N., Matsumoto, A., Nagae, S., Yonemura, S., Tanoue, T., Iwasaki, K., and Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 45 ページ: 16011-16016

    • DOI

      10.1073/pnas.1418990111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emerging roles of protocadherins: from self-avoidance to enhancement of motility.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, S., and Takeichi, M.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci.

      巻: 128 ページ: 1455-1464

    • DOI

      10.1242/jcs.166306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 多細胞社会が形をつくる、器官を生み出す タイトル「折れ曲がる-ニワトリの神経形成を例に」2015

    • 著者名/発表者名
      西村 珠子、竹市 雅俊
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 33 ページ: 399-404

  • [雑誌論文] Dynamic contacts: rearranging adherens junctions to drive epithelial remodelling.2014

    • 著者名/発表者名
      Takeichi M.
    • 雑誌名

      Nat Rev Mol Cell Biol.

      巻: 15 ページ: 397-410

    • DOI

      10.1038/nrm3802

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Protocadherin-17 mediates collective axon extension by recruiting actin regulator complexes to interaxonal contacts.2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, S., Inoue, Y., Kiyonari, H., Abe, T., Misaki, K., Moriguchi, H., Tanaka, Y., and Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Dev Cell

      巻: 30 ページ: 673-687

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2014.07.015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Minus end-directed motor KIFC3 suppresses E-cadherin degradation by recruiting USP47 to adherens junctions.2014

    • 著者名/発表者名
      Sako-Kubota, K., Tanaka, N., Nagae, S., Meng, W., and Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell

      巻: 25 ページ: 3851-3860

    • DOI

      10.1091/mbc.E14-07-1245

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi