研究分担者 |
堀 正敏 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (70211547)
日下部 守昭 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (60153277)
飯野 哲 福井大学, 医学部, 教授 (40242854)
堀口 和秀 福井大学, 医学部, 准教授 (20377451)
池田 正浩 宮崎大学, 農学部, 教授 (60281218)
下島 直樹 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30317151)
|
研究実績の概要 |
本年度(2014)に論文公表した原著論文(代表的なもの)の概要を記す。課題①筋線維芽細胞の病態研究:腸炎モデルにおいてテネイシンCは粘膜直下に高密度に発現するが、この発現細胞が腸管粘膜上皮下の筋線維芽細胞であることを見いだし、さらにin vitroにおいてPDGFとTGFβがテネイシンCの発現を増加させ、上皮細胞に働いて細胞遊走を活性化して粘膜修復を促進することを明らかにした(Islam et al., 2014) 。課題②平滑筋細胞の病態研究:大建中湯が術後イレウスに対してコリン作動性神経亢進と抗炎症作用により運動機能障害を回復させることを明らかにした(Endo et al., 2014a)。課題③カハール介在細胞の病態研究:腸管のカハール介在細胞がコリン作動性神経と平滑筋間の興奮伝導を介在することをムスカリン受容体受容体M2ノックアウトマウスとM3ノックアウトマウスを用いて電気生理学的に証明した(Tanahashi et al., 2014) 。課題④内皮細胞の病態研究:PGD2が皮膚炎モデルにおいて、DP受容体(血管内皮)とCRTH2(好中球)に二面的に働いて炎症を制御することを明らかにした(Sarashina et al., 2014)。課題⑤上皮系細胞の病態研究:腎線維化と関連する薬剤誘発性腎障害において、腎尿細管上皮からのエクソソーム中AQP2排泄変化を明らかにし、障害バイオマーカーとしての有用性を示すとともに、その排泄変化の背景にあるメカニズムの一端を解明した(Abdeen et al., 2014)。課題⑥その他: DSS/AOM誘発大腸癌モデルにおいて肥満細胞を起源とするPGD2が抗炎症・抗腫瘍活性を示すことを明らかにした(Iwanaga et al., 2014)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2014に公表した論文リストは以下の通りである。いずれも定評ある学術誌であり、順調に、あるいは予想以上のペースで研究は進展しているものと考えている。 Abdeen et al. (2014) American Journal of Physiology Renal Physiology 307, F1227-1237. Endo et al. (2014a) Journal of Gastroenterology 49, 1026-1039. Endo et al. (2014b) Journal of Pharmacological Sciences 124, 374-385. Fujii et al. (2014) Journal of Neuroimmunology 267, 43-49. Islam et al. (2014) British Journal of Pharmacology 171, 375-388. Iwanaga et al. (2014) Cancer Research 74, 3011-3019. Kida et al. (2014) Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 348, 125-130. Kobayashi et al. (2014) Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 34, 1716-1722. Mori et al. (2014) Journal of Pharmacological Sciences 125, 394-405. Omori et al. (2014) British Journal of Pharmacology 171, 4879-4889. Sarashina et al. (2014) Journal of Immunology 192, 459-465. Takahashi et al. (2014) FEBS Open Bio 4, 315-320. Tanahashi et al. (2014) Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology 387, 377-388. Tsubosaka et al. (2014) Journal of Immunology 193, 5835-5840. Yamasaki et al. (2014) Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 54, 18-25. なお、インパクトファクターの合計は59.663であった。
|