• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

希少化合物の供給および有用化合物の構造改変を指向した生体機能分子の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 25221301
研究機関名古屋大学

研究代表者

福山 透  名古屋大学, 創薬科学研究科, 特任教授 (10272486)

研究分担者 横島 聡  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (10376593)
下川 淳  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (60431889)
藤間 達哉  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (70733971)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード全合成 / 生体機能分子 / 量的供給 / 構造改変 / 天然有機化合物
研究実績の概要

エクチナサイジン743の合成研究:Ugi反応に必要となるカルボン酸ユニットの不斉合成を不斉水素化反応を活用することによって実現し、光学活性体のアミンユニットの調整もイリジウム触媒による不斉アミノ化反応を用いて達成した。そして、アルデヒドユニット、イソニトリルユニットを合わせて四成分連結反応を進行させることに成功した。Ugi反応の進行により実用性の高い収束的な合成経路を確立するための基軸が確立できている。
テトロドトキシンの合成研究:シクロペンタジエンとキノンのDIels-Alder反応成績体から導いた有用中間体の探索をしてニトリルが反応する基質を発見することができた。これにより本合成経路について継続的に研究を行うことによりテトロドトキシンの骨格構築をするための活路が見出された。
モルヒネの合成研究:分子内Heck反応およびヘンリー反応による主骨格の構築を検討したところ、両反応の収率が低いために効率が著しく低下してしまうことが判明した。その知見を生かしてロビンソン環化反応を用いる新しい合成経路の開拓の可能性を見出した。
カイニン酸の合成研究:昨年度に確立した合成経路を基にして検討を行い、主骨格を構築するさらなる方法を見出すのに成功した。
リコポセラミンRの合成研究:転移反応と分子内環化付加反応を活用することでリコポセラミンRの中心骨格の合成を達成した。他の含窒素化合物を合成するための基盤を構築することができている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リコポセラミンRの合成研究により主骨格の構築に成功し、含窒素化合物の合成を行うための新たな基盤を生み出すことに成功したため。

今後の研究の推進方策

エクチナサイジン743についてはUgi反応成績体を用いて継続して実用的な合成経路の確立を目指して研究を行う。テトロドトキシンは有用中間体の確定ができたため、ニトリルの変換を経て全合成に向けて取り組みを続ける。モルヒネは得られた知見を元にして新たな合成戦略による効率的な合成の実現のため研究を実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Conversion of Ester Moieties to 4-Bromophenyl Groups via Electrocyclic Reaction of Dibromocyclopropanes2015

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Ueda, Hirotatsu Umihara, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 17 ページ: 3191-3193

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b01351

  • [雑誌論文] Formal Synthesis of Sarain A: Intramolecular Cycloaddition of an Eight-Membered Cyclic Nitrone to Construct the 2-Azabicyclo[3.3.1]nonane Framework2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Higo,Tomoya Ukegawa, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition

      巻: 54 ページ: 7367-7370

    • DOI

      10.1002/anie.201501633

  • [雑誌論文] Synthetic Studies on Huperzine R: Construction of the 1-Azabicyclo[5.4.3]tetradec-6-ene Core2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kumazaki, Rie Nakajima, Yuka Bessho, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 26 ページ: 2131-2134

    • DOI

      10.1055/s-0034-1380425

  • [雑誌論文] Synthesis of the Common Core Structure of the Stemofoline Alkaloids2015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Ideue, Jun Shimokawa, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 17 ページ: 4964-4967

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b02373

  • [学会発表] Total Synthesis of Lepistine2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kitabayashi, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2015
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthetic studies on ecteinascidin 7432015

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yoshida, Tatsuya Toma, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2015
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] エクテナサイジン743の合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 瑛二, 藤間 達哉, 横島 聡, 福山 透
    • 学会等名
      第46回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      三重
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [学会発表] ダフェニリンの全合成2015

    • 著者名/発表者名
      山田 諒介, 安達 庸平, 横島 聡, 福山 透
    • 学会等名
      第57回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] Synthetic Studies on (-)-Tetrodotoxin2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Maehara, Keisuke Motoyama, Tatsuya Toma, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 学会等名
      24th International Symposium; Synthesis in Organic Chemistry
    • 発表場所
      イギリス
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-23
    • 国際学会
  • [学会発表] エステルおよびその類縁体を基質とした新規ベンゼン環構築法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      上田 喬介、海原 浩辰、横島 聡、福山 透
    • 学会等名
      第13回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-23
  • [備考] 名古屋大学大学院創薬科学研究科 天然物化学分野

    • URL

      http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/natural_products/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi