• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幹細胞維持分子の機能解析と全身の幹細胞の可視化を目指した総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25221303
研究機関九州大学

研究代表者

中山 敬一  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80291508)

研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード幹細胞
研究実績の概要

本研究の中心テーマである幹細胞維持の主要三因子である1)低増殖(p57が関与)、2)低代謝(Fbxw7が関与)、3)低酸化(Fbxl5が関与)のうち、p57、Fbxw7、Fbxl5全てのコンディショナルノックアウトマウスの作製の前段階となるFloxアリルノックインマウスの作製を完了した。またこれらをMx-1 Cre(骨髄特異的)、Villin-Cre(腸管細胞特異的)、Nestin-Cre(神経細胞特異的)、Alb-Cre(肝細胞特異的)等のCreトランスジェニックマウスと交配し、組織特異的なコンディショナルノックアウトマウスを作製し、解析を行っている。既にFbxw7については、これらのコンディショナルノックアウトマウスは作製済みで初期解析も終了しており、報告済みである。これら三因子の中でも最も肝細胞に限局して発現するp57について、さらに詳細な解析を進めている。特に神経幹細胞において、p57遺伝子を条件的に破壊することによって、その幹細胞性が喪失することを明らかにした(論文準備中)。これは既に報告済みである血液幹細胞における知見と矛盾なく、p57の幹細胞における役割が機能的なものであることを裏付ける重要な知見である。また腸管幹細胞においても同様の知見を得つつある(未発表データ)。現在、もう一つの柱であるp57、Fbxw7、Fbxl5の発現解析を行っているが、予備的な研究ではこれらは階層的な関係にあることが判明しつつある(つまりp57発現細胞<Fbxw7発現細胞<Fbxl5発現細胞というように真部分集合となっている)。このことから、以前はp57、Fbxw7、Fbxl5の共通部分を対象に解析を進める予定であったが、今後はp57に着目して解析をすすめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

元々の研究計画である「正常組織幹細胞におけるp57、Fbxw7、Fbxl5の機能解明」は順調に進展していることに加えて、がん幹細胞におけるこれらの分子機能の解明も予想外に進展した。またプロテオーム解析による知見も加わって、当初の計画よりもより重厚な成果が出つつある。

今後の研究の推進方策

p57、Fbxw7、Fbxl5の発現解析によって、これらは階層的な関係にあることが判明しつつある(つまりp57発現細胞<Fbxw7発現細胞<Fbxl5発現細胞というように真部分集合となっている)ので、今後はp57を中心に解析をすすめる予定である。特にp57の腸管幹細胞における役割は興味深く、現在の中心的な仮説であるLgr5+細胞(CBC細胞)よりもp57+細胞はより上位に位置する静止期幹細胞である可能性が高く、従来の仮説を塗り替える発見につながることが期待される。これに加えて腸管腫瘍におけるp57+細胞の振る舞いについても、その発現パターンや遺伝子欠失の効果について検討を加えていきたい。さらにこの研究テーマの最終ゴールである「全身の幹細胞可視化」についても、現在遺伝子改変マウスを作製中であり、近い将来発表できる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] F-box protein FBXW7 inhibits cancer metastasis in a non-cell-autonomous manner2015

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto K., Akiyoshi S., Ueo H., Sagara Y., Onoyama I., Ueo H., Ohno S., Mori M., Mimori K., Nakayama KI.
    • 雑誌名

      J. Clin. Invest.

      巻: 125 ページ: 621-635

    • DOI

      10.1172/JCI78782

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] p57 regulates T-cell development and prevents lymphomagenesis by balancing p53 activity and pre-TCR signaling2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto A., Takeishi S., Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 123 ページ: 3429-3439

    • DOI

      10.1182/blood-2013-10-532390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Fbxw7 in the maintenance of normal stem cells and cancer-initiating cells2014

    • 著者名/発表者名
      Takeishi S., Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Br. J. Cancer

      巻: 111 ページ: 1054-1059

    • DOI

      10.1038/bjc.2014.259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SCF-type ubiquitin ligase Fbxw7 negatively regulates spermatogonial stem cell self-renewal2014

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M., Onoyama I., Nakayama KI., Shinohara T.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 111 ページ: 8826-8831

    • DOI

      10.1073/pnas.1401837111

    • 査読あり
  • [学会発表] Deep and absolute quantification of human proteome unveils a global landscape of cancer metabolism2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, K. I.
    • 学会等名
      The 4th Japan-France Cancer Workshop
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 癌幹細胞の理解と制御:癌を完治させる治療戦略2014

    • 著者名/発表者名
      中山敬一
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼFBXL5による鉄代謝制御とその破綻2014

    • 著者名/発表者名
      中山敬一
    • 学会等名
      第38回鉄バイオサイエンス学会学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Disruption of quiescence by p57 ablation confers oncogene addiction on leukemia stem cells through altered microenvironmental regulation2014

    • 著者名/発表者名
      Takeishi, S., Matsumoto, A., Nakayama, K. I.
    • 学会等名
      The 12th Stem Cell Research Symposium
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 九州大学生体防御医学研究所分子医科学分野

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi