• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

幹細胞維持分子の機能解析と全身の幹細胞の可視化を目指した総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25221303
研究機関九州大学

研究代表者

中山 敬一  九州大学, 生体防御医学研究所, 主幹教授 (80291508)

研究分担者 中山 啓子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60294972)
白根 道子  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (90398082)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2018-03-31
キーワード細胞周期
研究実績の概要

p57遺伝子発現制御下にCreリコンビナーゼを発現させるマウスを樹立し、それをRosa26遺伝子領域に組み込んだLoxP-Stop-LoxP-Venusカセットを持つマウスと交配することによって、全身でp57発現細胞の子孫細胞を追跡(lineage-tracing)できるシステムの開発に成功した。これを用いて腸管のp57陽性細胞(+4ポジション細胞)のlineage-tracingを行ったところ、予想に反して通常状態ではほとんど子孫細胞を認めることはできなかった。このマウスにさまざまな傷害(X線照射や抗がん剤投与)を加えてlineage-tracingを検討したが、非常に低頻度でしか子孫細胞への貢献を認めなかった。しかしAPC変異マウスと交配したところ、p57陽性細胞からのlienage-tracingを確認した。またオルガノイドを作成してもp57陽性細胞の子孫細胞の割合は限定的であったが、ここに強いWnt経路の活性化を加えるとp57陽性細胞の子孫細胞が優勢となることが判明した。以上のことから、定常状態においては1)p57陽性細胞はほとんど腸管の組織構築には関与しない、2)腫瘍やWntの過剰な状態においてはp57陽性細胞は幹細胞として振る舞う、ということが明らかとなった。興味深いことに、全く同じ解析を胃上皮で行うと、p57陽性細胞は定常状態においても明らかなlineage-tracingを認めた。このことは腸管と胃では異なる機構で幹細胞性が維持されていることを物語る。また成体マウスにおける全身のp57陽性細胞の検索によって、特に腎臓においてp57陽性細胞を認めた。現在、これらが幹細胞性を有するのかどうかの最終検討を施行中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Degradation of the endoplasmic reticulum?anchored transcription factor MyRF by the ubiquitin ligase SCFFbxw7in a manner dependent on the kinase GSK-32018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Shogo、Yumimoto Kanae、Kawamura Atsuki、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 293 ページ: 5705~5714

    • DOI

      10.1074/jbc.RA117.000741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robotic crowd biology with Maholo LabDroids2017

    • 著者名/発表者名
      Yachie Nozomu、Robotic Biology Consortium (incl. Nakayama Keiichi I.)、Natsume Tohru
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: 35 ページ: 310~312

    • DOI

      10.1038/nbt.3758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential role of FBXL5-mediated cellular iron homeostasis in maintenance of hematopoietic stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      Muto Yoshiharu、Nishiyama Masaaki、Nita Akihiro、Moroishi Toshiro、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 16114~16114

    • DOI

      10.1038/ncomms16114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noncanonical Pathway for Regulation of CCL2 Expression by an mTORC1-FOXK1 Axis Promotes Recruitment of Tumor-Associated Macrophages2017

    • 著者名/発表者名
      Nakatsumi Hirokazu、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 21 ページ: 2471~2486

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.11.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis for the assembly of the Ragulator-Rag GTPase complex2017

    • 著者名/発表者名
      Yonehara Ryo、Nada Shigeyuki、Nakai Tomokazu、Nakai Masahiro、Kitamura Ayaka、Ogawa Akira、Nakatsumi Hirokazu、Nakayama Keiichi I.、Li Songling、Standley Daron M.、Yamashita Eiki、Nakagawa Atsushi、Okada Masato
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 1625~1625

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01762-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Combined Mutation ofApc, Kras, andTgfbr2Effectively Drives Metastasis of Intestinal Cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai Eri、Nakayama Mizuho、Oshima Hiroko、Kouyama Yuta、Niida Atsushi、Fujii Satoshi、Ochiai Atsushi、Nakayama Keiichi I.、Mimori Koshi、Suzuki Yutaka、Hong Chang Pyo、Ock Chan-Young、Kim Seong-Jin、Oshima Masanobu
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 78 ページ: 1334~1346

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-17-3303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NOTCH2 Hajdu-Cheney Mutations Escape SCF FBW7 -Dependent Proteolysis to Promote Osteoporosis2017

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hidefumi、Shimizu Kouhei、Watahiki Asami、Hoshikawa Seira、Kosho Tomoki、Oba Daiju、Sakano Seiji、Arakaki Makiko、Yamada Aya、Nagashima Katsuyuki、Okabe Koji、Fukumoto Satoshi、Jimi Eijiro、Bigas Anna、Nakayama Keiichi I.、Nakayama Keiko、Aoki Yoko、Wei Wenyi、Inuzuka Hiroyuki
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 68 ページ: 645~658.e5

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2017.10.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hippo Signaling Suppresses Cell Ploidy and Tumorigenesis through Skp22017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shihao、Chen Qinghua、Liu Qingxu、Li Yuxi、Sun Xiufeng、Hong Lixin、Ji Suyuan、Liu Chengyan、Geng Jing、Zhang Weiji、Lu Zhonglei、Yin Zhen-Yu、Zeng Yuanyuan、Lin Kwang-Huei、Wu Qiao、Li Qiyuan、Nakayama Keiko、Nakayama Keiich I.、Deng Xianming、Johnson Randy L.、Zhu Liang、Gao Daming、Chen Lanfen、Zhou Dawang
    • 雑誌名

      Cancer Cell

      巻: 31 ページ: 669~684.e7

    • DOI

      10.1016/j.ccell.2017.04.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 次世代プロテオミクスによる「第二のワールブルグ効果」の発見2017

    • 著者名/発表者名
      中山敬一
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Next-generation proteomics unveils a global landscape of cancer metabolism2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Keiichi I.
    • 学会等名
      The 1st International Symposium for Trans-Omics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fbxw7 is essential for quiescence and drug resistance in cancer stem cell2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Keiichi I.
    • 学会等名
      Cullin RING ligases and Protein Neddylation: Biology and Therapeutics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 九州大学生体防御医学研究所分子医科学分野

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi