研究課題/領域番号 |
25221308
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
押村 光雄 鳥取大学, 染色体工学研究センター, 教授 (20111619)
|
研究分担者 |
尾崎 充彦 鳥取大学, 医学部, 准教授 (40325006)
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
キーワード | 染色体工学 / 人工染色体 / ダウン症候群 |
研究概要 |
ダウン症候群は21番染色体トリソミーにより引き起こされる先天性疾患である。本研究の目的は独自に開発した染色体工学技術を用いて、新規のダウン症候群モデルマウスおよびモデルヒトES細胞を作製し、ダウン症候群に高頻度に見られる急性巨核芽球系白血病の発症メカニズムを解明することである。上記の目的を達成するために、マウスモデルおよびヒトES細胞を使って、研究を遂行した。 1. マウスモデルによるストラテジー マウス個体内で安定に保持されるMACベクターを用いて、トリソミーモデルマウスを作製することを目指した。本年度はヒト21番染色体特定領域をマウス個体内で安定に維持させ、子孫伝達可能なダウン症モデルマウスを作製するため、ヒト21番染色体上の長腕領域をMACベクターにCre-loxPシステムを用いて転座クローニングすることに成功した。 2. ヒトES細胞によるストラテジー 上記モデルマウス作製のストラテジーではヒトとマウスの種差が原因で血液系の表現型が異なる可能性がある。よって、以下のヒトES細胞を用いたアプローチにより実験を進めた。ヒトES細胞は多分化能を持ち、相同組換えなどの遺伝子改変も可能であることから、表現型異常の検索や表現型異常のための治療薬の開発に有用である。そこで、完全長ヒト21番染色体を保持するA9細胞を利用して、ヒトES細胞に染色体導入法を用いて導入した。上記で作製したTs21-ES細胞について、ヒト21番染色体特異的プローブを用いてFISH解析を行うことで、21番染色体のみが過剰に1本保持されたトリソミーES細胞を選別した。さらに、SCIDマウスの精巣に各細胞を移植し、テラトーマを作製することで、3胚葉に分化能を持つES細胞であるかを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画した2つのストラテジーについて、予定どうりに成果を上げることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
ストラテジー1については、来年度にはマウスES細胞にMACベクターを導入し、モデルマウスを系統化する。また、ストラテジー2については、来年度にはGATA1s変異を導入したヒトES株を樹立し、さらにトリソミー21ES細胞を樹立する。
|