研究課題/領域番号 |
25240007
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高田 広章 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (60216661)
|
研究分担者 |
佐藤 健哉 同志社大学, 理工学部, 教授 (20388044)
本田 晋也 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (20402406)
中本 幸一 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (70382273)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 組込みシステム / 高度道路交通システム(ITS) / データ集約型パラダイム |
研究実績の概要 |
膨大なデータ(ビッグデータ)を取得し,その中に存在する現象や法則を導き出す「データ集約型科学」のパラダイムが注目されている.本研究では,組込みシステムにこのパラダイムを適用するための新たなソフトウェア構築フレームワークを,組込みシステムにおいて重要となるデータに重点を置いて研究開発することが目的である. 1.アーキテクチャ:車載システムの構成要素である電子制御ユニット(ECU)が複数連動して動作する環境において,ECUの環境に依存せずダイナミックマップのデータを扱える基本機能を定義した. 2.プラットフォーム:アーキテクチャを定義した基本仕様におけるコンセプトの検証のため,Windows環境でのプラットフォームを実装した.データ更新の際のコールバックによる処理駆動,およびプラットフォーム内のタイマによるスケジュールに従った処理を有し,動的データを扱う基本構造を具現化し,ソースコードを自動生成するツールも開発した. 3.システム開発:センサ情報としてGPSの位置情報から車両走行レーンを特定し,詳細地図の属性情報であるレーン毎の危険度と,ステレオカメラで検知した障害物情報を組み合わせ,運転者へ注意喚起を促すアプリケーションを作成した.それぞれのセンサが異なる周期で動作してデータを提供しながら,プラットフォームを介してデータ更新を契機に処理を駆動するシステムを実現することができた. 4.実証実験:京都スマートシティエキスポのデモンストレーションとして,複数の自動運転車両および路側センサに通信機能を搭載し,実際のクラウドにデータを集約し地図データと重畳できるダイナミックマップのシステムを構築した.各車両からクラウドのデータを利用できるとともに,一般のスマートフォンなど歩行者の携帯端末からも閲覧となるような実証実験を実施した.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|