研究課題/領域番号 |
25240009
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
胡 振江 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50292769)
|
研究分担者 |
日高 宗一郎 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (70321578)
加藤 弘之 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (10321580)
浅田 和之 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 研究員 (00570251) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 双方向変換 / 双方向変換言語 / グラフ変換 / データ同期 / ソフトウェア共進化 / ソフトウェア自己適応 |
研究実績の概要 |
本研究の目標は、双方向変換の予測性と信頼性の確保と拡張可能性及び効率化を達成し、大規模な実用に堪えうる双方向変換技術基盤を構築することである。この目標を達成するために、初年度は、これまでの研究成果を踏まえ、大規模な実用に耐えうる双方向グラフ変換のための双方向変換言語の設計方針を中心に研究に取り組み、次の研究成果を挙げた。 (1) 双方向変換モデルの拡張:双方向変換は順変換と逆変換の組であるが、順変換に対して一般に複数存在する逆変換がそれぞれどのような意味(計算の振る舞い)を持つのかが不明確である。この課題について、ソースとビューの間の双方向変換の本質がPutback変換(ビューを用いてソースを更新する変換)であることを示した。つまり、ビューによるソース更新を行うPutback変換さえあれば、ソースからビューへの生成方法が唯一に決まりputback変換の定義から導出可能であるということである。また、プログラマに分かりやすい表示的あるいは宣言的な意味論を与える。 (2) グラフモデル拡張とグラフ変換言語の設計:様々な種類のグラフモデルを扱うため、分岐において順序のあるグラフについて実装の強化、評価を行った。応用毎のグラフの等価性に対応すべく、同型等価性と値等価性の取扱いに対応した言語設計と実装を行った。 (3) 双方向変換言語の実装の効率化:本年度は、双方向変換の対象となるソースとビューに対して、一方の差分データが与えられたときに、self-adjustingライブラリによってその差分データをもう一方に自動的に反映させる手法を研究し、漸進的更新を行うプロトタイプシステムを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、計画通りに研究を進めており、既存研究の調査と拡張を中心に研究を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
ソースとビューの間の双方向変換の本質がPutback変換(ビューを用いてソースを更新する変換)であるという理論的な研究成果に基づいて、双方向計算の基盤となる新しい双方向変換言語を設計することを中心に研究を展開していく。
|