研究課題/領域番号 |
25240009
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
胡 振江 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50292769)
|
研究分担者 |
加藤 弘之 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (10321580)
日高 宗一郎 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (70321578)
中野 圭介 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (30505839)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 双方向変換 / 双方向変換言語 / グラフ変換 / データ同期 / ソフトウェア共進化 / ソフトウェア自己適応 |
研究実績の概要 |
本研究の目標は、双方向変換の予測性と信頼性の確保と拡張可能性・効率化を達成し、大規模な実用に堪えうる双方向変換技術基盤の構築にある。目標達成のため、前年の成果をベースに、大規模な実用に耐えうる双方向グラフ変換のための双方向変換言語の設計とその効率的な実装を中心に研究を進め、実用的双方向変換システムへ応用も試み、次の研究成果を得た。 (1) 前年、双方向変換(view updating機構)の本質はPutback変換であることを示した。今年度は、その理論に基づき、putback変換を簡潔に記述できる言語BiFluxを提案し設計した。 (2) 順序付きグラフの構造再帰に基づく変換に双方向変換の意味を与えた。順序が入ることで複雑になった構造再帰の双方向変換ステップを、枝毎の変換からノード単位に重点を移して単純化した他、記述能力拡張部分(兄弟枝の再整列)についても組化変換とbulk意味論の適用により双方向化できることを示した。 (3) 最終目標のグラフ構造に対する双方向変換プログラムの検証に向けて、既存の双方向変換の枠組みの形式手法のための定式化を行った。具体的には定理証明支援系である Coq を用い、双方向変換において重要な性質のwell- behavedness と 我々の提案した putback-basedの正当性に対し形式証明を与えた。 (4) 双方向変換において効率性は、実用化への重要な要素である。今年度は、木構造を対象とした問合せの効率化に取り組みスキーマ情報を考慮した融合変換の適用可能性を考察し、nested-relational DTDというスキーマを持つデータは融合変換の適用が可能であると判明した。また、並列化についてはグラフ構造におけるPageRank値やk-means値などを繰り返しMapReduce計算モデルで求める際の効率化について差分計算が適用できると判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
Putbackに基づく双方向変換理論を発見したことにより、研究は順調に進んでおり、当初の計画より早く応用研究にはいることができるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
Putbackに基づく双方向変換理論に基づいた双方向変換言語を効率的で信頼性の高い実装とソフトウェア工学への応用を中心に研究を進める予定である。
|