研究課題/領域番号 |
25240009
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
胡 振江 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50292769)
|
研究分担者 |
加藤 弘之 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (10321580)
中野 圭介 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30505839)
日高 宗一郎 法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 双方向変換 / 双方向変換言語 / グラフ変換 / データ同期 / ソフトウエア共進化 / ソフトウエア自己適応 |
研究実績の概要 |
最終年度は目標達成のため、今までの成果を基に、高信頼な双方向変換のための双方向変換言語の効率的な実装を行い、本研究の有効性の評価を行い今後の課題を明確にした。具体的には、次の成果をあげた。 (A) 双方向変換の効率的な実装 (1)BiGULの静的解析による効率化:今まで開発してきた逆変換を軸とした双方向変換言語BiGULの静的解析により動的な検査を削減する効率化手法を開発した。それにより、BiGULエンジンはTGGやQVTなどよりはるかに速く、時には100倍以上速いことがBX2017で発表予定の比較研究でわかった。(2) provenance情報による双方向更新の効率的な実装:グラフ変換の代数であるUnCALにおいて、従来更新の種類毎に定義していたprovenance情報を、一定の条件の下で任意の更新の伝搬に利用できるよう一般化し、provenanceの合成および追跡演算を定式化した。 (B)実証研究として、ユーザ向けソースプログラムとシステム実現向け抽象構文木の間の双方向変換を開発するためのBiYaccシステムと、プログラム開発手法への応用システムを開発し、双方向変換の有効性を確認した。 (1)BiYaccシステムの開発:パーサーとプリンターはコンパイラにおける重要な二つの部品である。我々は、双方向変換の原理に基づき、両者を同時に記述できる領域特有言語BiYaccを提案、その記述からパーサーとプリンターを自動的に生成するシステムを開発、その有用性をTiger言語のパーサーとプリンターの自動生成を通じて示した。(2)プログラム開発手法への応用:双方向変換の実用的側面を考慮した双方向変換の形式化を試みた。特に既存の双方向変換の枠組みで実現できなかった例として、定理証明支援系を利用したプログラム開発手法へ応用を行い、複数の双方向変換を組み合わせた新しい手法を提案し、同時にその形式化も行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|