• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

大規模な実用に耐えうる双方向グラフ変換の統合的基盤技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25240009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

胡 振江  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50292769)

研究分担者 加藤 弘之  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (10321580)
中野 圭介  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (30505839)
日高 宗一郎  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (70321578)
浅田 和之  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 研究員 (00570251)
連携研究者 江本 健斗  九州工業大学, 情報工学研究院, 准教授 (00587470)
森畑 明昌  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10582257)
松田 一孝  東北大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (10583627)
研究協力者 ZHU Zirun  総合研究大学院大学, 複合科学研究科情報学専攻, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード双方向変換 / 双方向変換言語 / グラフ変換 / データ同期 / ソフトウエア共進化 / ソフトウエア自己適応
研究成果の概要

本研究は、大規模な実用に耐えうる双方向グラフ変換のための双方向変換言語の実現を目指して、まず、双方向変換の本質がPutback変換(逆反映変換)である理論を示し、それに基づいた双方向変換の振る舞いを完全に記述しRoundtrip性質を保証できるBiGULの実現に成功した。また、多様なグラフ構造に対応可能な有力な双方向変換を開発し、モデル駆動開発で広く用いられているモデル変換言語ATLの双方向化を行った。さらに、実証研究として、ユーザ向けのソースプログラムとシステム実現向けの抽象構文木の間の双方向変換を開発するためのBiYaccシステムなどを開発し、双方向変換の有効性を確認した。

自由記述の分野

ソフトウエア、プログラミング及びプログラミング言語

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi