研究課題/領域番号 |
25240010
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
市川 晴久 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80463959)
|
研究分担者 |
川喜田 佑介 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (30468540)
三次 仁 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (40383921)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ユビキタスネットワーク / ワイヤレスセンサ / 自律給電 / IoT / 機械学習 |
研究実績の概要 |
本研究では、自律給電型RFセンサLSIを大量配置して実世界情報を収集するシステムの実現を目指している。本研究の目的は、自律給電型RFセンサの極限的な回路省電力化に伴う特性上の課題をネットワーク側で解決し、大量のRFセンサを使いこなせるようにすることである。今期、下記の成果を得た。 1. 自律給電型RFセンサLSIを用いる実世界情報センシングシステムの開発、及びRFセンサ集団による統合的センシング機能の実現:センサに改造したRFIDを用いる構造物ヘルスモニタリングの研究(H27年度に提案)は総務省SCOPE研究に分離し、本研究ではIoTインフラストラクチャの設計を進めた。(国内口頭発表1件) 2. RFセンサ通信・評価・スクリーニング技術:RFセンサの多様な無線規格を識別器で識別し、受信機を起動して無線信号を受信することを想定し、逐次機械学習による識別器再構成技術を研究した。教師データの正規化などによりRBFニューラルネットワークを用いてバッチ学習と同程度の高識別精度を達成できることを明らかにした。また、HTTPベースCDNによる電波空間情報のストリーミング配信を実装評価した。多数あるRFセンサの位置を求めることを目的に、アレイアンテナと普及型SDRを用いた複素モノパルスに基づく方向検知方式(H27年度提案)について、SDR処理で生ずる位相差をSDRに接続するアンテナ切り替えでキャンセルする方式を提案し効果を検証した。(国内口頭発表1件、国際会議1件) 3. 実世界情報センシング:モノ探しへの適用を想定し、BLEからの受信信号強度履歴(RSSI系列)からBLE間近接関係を推定する手法について、評価の精度を高め査読付き論文として発表した。さらに、RSSI時系列間の距離を離散フーリエ変換により周波数領域で評価してノイズ耐性を高める方式を提案、評価した。(査読付き論文2件)
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|