研究課題/領域番号 |
25240014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
横田 治夫 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10242570)
|
研究分担者 |
小口 正人 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (60328036)
天笠 俊之 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (70314531)
波多野 賢治 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (80314532)
宮崎 純 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40293394)
小林 隆志 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50345386)
渡辺 陽介 東京工業大学, 学術国際情報センター, 助教 (80532944)
荒堀 喜貴 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (50613460)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 情報共有 / 不確実情報 / グラフ構造検索 / 秘匿性管理 / 災害復旧 |
研究概要 |
大規模な災害からの復旧・復興のためには、被災者間、支援者間、あるいは被災者と支援者間等で適切な情報共有が必要となる。そのような情報には多くの個人情報が含まれ、その開示可能な範囲は、例えば医療従事者や自治体関係者、あるいはボランティアといった支援者のタイプ等で変化する。また、災害によって情報を蓄積する装置や情報を通信する装置が損傷し、共有すべき情報の一部が消失することや、不確実になることも想定される。本研究課題では、災害後の部分的で不確実な情報から、開示範囲の異なる秘匿性を考慮しながら、復旧・復興に必要な関係者間の共有情報を構築するためのデータ管理技術を確立することを目指している。 本研究は平成25年10月に追加採択された課題であるため、実質的な研究期間は半年に満たないが、その中で災害後の復旧・復興における共有情報管理に求められる機能に関して検討を行った。機能を実現する際に、秘匿性に関する情報も含めた被災者、支援者に関するグラフ構造を構築し、秘匿性を考慮しながら検索を行う上位層と、災害の影響で一部損傷を受けている情報を蓄積するストレージ装置や情報を転送するネットワーク装置等を利用して、部分的に不完全な情報を効率よく収集する下位層に分けて検討を行った。上位層については、部分的に不完全な情報から、秘匿性等の情報の特性を考慮して、必要な情報を提供するためのグラフ構造を構築すること、さらにそのグラフ構造上での検索する方法について検討を行った。まず、暗号化したRDFを利用することを前提とし、暗号化 RDFに対して階層的なアクセス管理を取り入れる方法について初期検討を行った。また、下位層として分散状況を想定するストレージ管理においては、暗号化RDFの特徴を考慮し、暗号修理、復号処理も想定した効率的な格納方法について初期検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年10月に追加採択された課題であるため、実質的な研究期間は半年に満たないが、その期間を考慮すれば、災害後の復旧・復興における共有情報管理に求められる機能に関する検討は進んでいると判断している。 まず、機能を実現する際に、秘匿性に関する情報も含めた被災者、支援者に関するグラフ構造を構築し、秘匿性を考慮しながら検索を行う上位層と、災害の影響で一部損傷を受けている情報を蓄積するストレージ装置や情報を転送するネットワーク装置等を利用して、部分的に不完全な情報を効率よく収集する下位層に分けることによって、初期的な段階ではあるが検討は進んだと考えている。 上位層については、部分的に不完全な情報から、秘匿性等の情報の特性を考慮して、必要な情報を提供するためのグラフ構造を構築すること、さらにそのグラフ構造上での検索する方法について、暗号化したRDFを利用することを前提とし、暗号化 RDFに対して階層的なアクセス管理を取り入れる方法について、関連研究等の調査を含め検討が進んだ。一方、下位層として分散状況を想定するストレージ管理においては、暗号化RDFの特徴を考慮し、暗号修理、復号処理も想定した効率的な格納方法について、こちらも関連研究等の調査も含め検討が進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでに検討した災害後の復旧・復興における共有情報管理に求められる機能に関して、具体的に実現する方法に関して検討を進め、実際に機能を実現する。 具体化の方策としては、災害後の復旧・復興活動において共有すべき状況情報などに対して、被災者、医療関係者、自治体関係者、ボランティア等のタイプの異なる利用者を想定する。その上で、個人情報の秘匿性を考慮しながら、災害の影響のある環境でそれらの情報を共有する方法を具体的に検討する。実現方法として、秘匿性に関する情報も含めた被災者、支援者に関するグラフ構造を構築し、秘匿性を考慮しながら検索を行う上位層と、災害の影響で一部損傷を受けている情報を蓄積するストレージ装置や情報を転送するネットワーク装置等を利用して、部分的に不完全な情報を効率よく収集する下位層に分けて検討を進めることを想定している。 上位層については、部分的に不完全な情報から、秘匿性等の情報の特性を考慮して、必要な情報を提供するためのグラフ構造を構築し、そのグラフ構造上での検索方法をメンバーで検討し実現する。その際、暗号化したRDFを利用し、階層的なアクセス管理を取り入れる方法を想定している。また、論理型言語を用いて、その特徴を活かしつつ、暗号化RDFに対するアクセス管理を実現する。 下位層についても、暗号化RDFの特徴を考慮し、分散ストレージ環境において暗号修理、復号処理も想定した効率的な格納方法を実現する。ネットワークの環境が不安定な状況も想定して、部分的に利用ができない分散ノードのレプリカの配置とその暗号化、およびネットワークが再結合された場合のデータ移動量の削減等に関しても、メンバーで協力して独自の手法の提案を目指す。
|