• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

災害後の復旧・復興における共有情報管理のための基盤技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25240014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関東京工業大学

研究代表者

横田 治夫  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (10242570)

研究分担者 宮崎 純  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40293394)
小林 隆志  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50345386)
荒堀 喜貴  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (50613460)
小口 正人  お茶の水女子大学, その他部局等, 教授 (60328036)
天笠 俊之  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (70314531)
波多野 賢治  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80314532)
渡辺 陽介  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80532944)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード情報共有 / 暗号化 RDF / グラフ構造検索 / 秘匿性管理 / プライバシー保護 / 災害復旧・復興 / 被災者支援 / セキュリティ
研究成果の概要

大規模な災害からの復旧・復興のために、被災者間、支援者間、あるいは被災者と支援者間等で適切な情報共有が必須である。本研究では、災害後のネットワーク、情報機器、電源等が不安定な情報環境下を想定し、被災者の個人的な機微な内容も含む情報を、医療従事者や自治体関係者、報道関係者、ボランティアといった支援者のタイプ、あるいは家族、友人といった被災者との関係等によって異なる開示対象者に、セキュリティを保ちながら適切に提供するためのデータ管理に関する様々な基盤技術を提案し、評価を行ってその有効性を示した。

自由記述の分野

データ工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi