• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経振動子の位相リセットによる音声コミュニケーション原理

研究課題

研究課題/領域番号 25240019
研究機関京都大学

研究代表者

水原 啓暁  京都大学, 情報学研究科, 講師 (30392137)

研究分担者 北城 圭一  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 連携ユニットリーダー (70302601)
上野 雄文  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (00441668)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード認知神経科学 / コミュニケーション / 音声知覚 / 神経振動子 / 神経回路 / 脳機能イメージング / 身体性 / 引き込み
研究実績の概要

音声に含まれる複数のリズムが音声コミュニケーションに重要な役割を担っている.その中でも,プロソディおよびシラブルと呼ばれる発話ボリュームの抑揚および音節の発生頻度が,それぞれ1-3Hz程度,4-8Hz程度と脳波の周波数帯域と一致することから,音声コミュニケーションにおいて重要であると考えられている.これらの周波数帯域の音声リズムと脳波リズムが,音声聴取中に位相同期することが従来研究において報告されていたことから,その機能的意義を検証するために,音声聴取課題実施中の脳波計測実験を実施した.
音声聴取課題中に計測した脳波の位相の機能的な役割を検証するために,脳波位相により変化する聴取成績を抽出可能な新たな指標の提案を行った.この提案した指標を用いて音声聴取中の脳波解析を実施したところ,音声聴取中のデルタ脳波(1-3Hz)および聴取直前のシータ脳波(4-8Hz)が,音声聴取成績に関係していることが明らかになった.さらに脳波と機能的MRIの同時計測を実施することで,これらの脳波活動が運動皮質の活動と関係していることを明らかにした.運動皮質の活動は,音声コミュニケーション中において話者の発話運動の予測を行っていると考えられてきており,これらの脳波位相により聴取成績が変化した結果は,この神経振動子の位相が話者の運動情報の予測に寄与していることを意味している.
これらの解析に加えて,非線形物理分野で用いられる数理モデルを導入した新たな解析手法を開発することで,音声リズムが脳波の位相を変調させているか検証した.その結果,デルタ脳波およびシータ脳波の位相は音声リズムにより変調されていることが明らかになった.つまり,これらの結果は,音声コミュニケーションにおいては音声リズムが聴取者の神経振動子の位相を変調して最適な状態にすることで,円滑なコミュニケーションを実現していることを示唆している.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A dynamical systems approach for estimating phase interactions between rhythms of different frequencies from experimental data2018

    • 著者名/発表者名
      Onojima Takayuki、Goto Takahiro、Mizuhara Hiroaki、Aoyagi Toshio
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 14 ページ: e1005928

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005928

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ongoing slow oscillatory phase modulates speech intelligibility in cooperation with motor cortical activity2017

    • 著者名/発表者名
      Onojima Takayuki、Kitajo Keiichi、Mizuhara Hiroaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0183146

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0183146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Right hemisphere pitch-mismatch negativity reduction in patients with major depression: An MEG study2017

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Noriaki、Hirano Yoji、Nakamura Itta、Hirano Shogo、Sato Jinya、Oribe Naoya、Ueno Takefumi、Kanba Shigenobu、Onitsuka Toshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 215 ページ: 225~229

    • DOI

      10.1016/j.jad.2017.03.046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Right hemispheric hyperfrontality in schizophrenia during aShiritoritask: An fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue Masayuki、Shoji Yoshihisa、Ueno Takefumi、Morita Kiichiro、Abe Toshi、Uchimura Naohisa
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 71 ページ: 213~214

    • DOI

      10.1111/pcn.12503

    • 査読あり
  • [学会発表] Language and music do and do not share the merging operations in syntax2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Hida, Hiroaki Mizuhara
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience Society 25th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳情報のダイナミクス解析2018

    • 著者名/発表者名
      水原啓暁
    • 学会等名
      大阪大学 数理・データ科学アドバンストセミナー「生体情報の数理モデリングと統計解析」
    • 招待講演
  • [学会発表] Language and music use the subassembly-type as universal, but not the pot-type merging operation2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Hida, Hiroaki Mizuhara
    • 学会等名
      Language, Music, and Cognition: Organizing Events in Time
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual differences in nonlinear neural dynamics and human behavior2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Kitajo
    • 学会等名
      OIST seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Two different phase coding mechanisms for integrating audio-visual information via slow neural oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Mizuhara, Toshihiro Kumagai, Atsushi Oozono
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning triggers pot-merge emergence in the syntactic hierarchy2017

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Hida, Hiroaki Mizuhara
    • 学会等名
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music (APSCOM 6)
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳活動非線形ダイナミクスと脳情報処理の個人特性の操作的解明2017

    • 著者名/発表者名
      北城圭一
    • 学会等名
      生理学研究所「所長招聘セミナー」
    • 招待講演
  • [学会発表] Local gray matter volume correlates to the BPRS score in schizophrenia patients2017

    • 著者名/発表者名
      Ueno T., Oribe N., Kuga H., Nakayama N., Tashiro K., Kawakami K., Mizuhara H., Yuzuriha T
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of the brain functional MRI in the patients with alcohol dependence2017

    • 著者名/発表者名
      Fukushima S., Kuga H., Oribe N., Takao K., Ueno T.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Facial emotion processing in schizophrenia using newly created facial stimuli by Japanese actors: fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Oribe N., Kuga H., Takao K., Fukushima S., Hirano Y., Onitsuka T., Ueno T.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神疾患と事象関連電位 急性期統合失調症における断続クリック音に対するBOLD反応2017

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 俊明, 久我 弘典, 上野 雄文, 平野 羊嗣, 神庭 重信
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi