研究課題/領域番号 |
25240023
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森 周司 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (10239600)
|
研究分担者 |
伊良皆 啓治 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (20211758)
廣瀬 信之 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (40467410)
積山 薫 熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 時間知覚 / 音声知覚 / 空間知覚 / 心理物理学 |
研究概要 |
テーマ別に以下に記す。 【A】チャンネル間処理の共通性の実証:周波数内、周波数間、及び両耳間無音検出の閾値、/b/-/p/のカテゴリー境界を測定し、測定値間の相関分析を行った。その結果、周波数間と両耳間無音検出閾値には有意な相関があり、両者は共通のチャンネル間処理を反映していることが示唆された。 【B】チャンネル間処理の脳内メカニズムの同定:周波数間及び周波数内無音聴取時の下丘の活動を脳磁図(MEG)で測定した。呈示刺激にはギャップ前後の周波数が800Hzあるいは3200Hzで同じ(周波数内)、あるいは異なる(周波数間)純音とした。その結果、ギャップ後の音の立ち上がりに対する反応に周波数内と周波数間で違いがみられた。また、MEGの解析により800Hzと3200Hzにそれぞれ対応する大脳聴覚野の領域が特定された。これは、無音検出の「周波数チャンネル」を具体的な脳領域として同定した世界最初の知見である。 【C】促音知覚と視覚におけるチャンネル間処理の検討:促音知覚に関しては、日本人と英語母語者を対象として促音聴取実験と事象関連電位の測定を行った。その結果、日本人は摩擦促音を無音としてとらえる傾向があるが、英語母語者にはないことが分かった。視覚に関しては、空間周波数次元におけるチャンネル間処理をギャップ検出実験で検討した。その結果、ギャップ前後の周波数が異なる場合は同じ場合と比べてギャップ検出感度が低下し、視覚においても聴覚と同様にチャンネル間処理が作用している可能性が示唆された。 以上の成果はInterspeech(8月、リヨン市)、MPR2013(11月、京都)、日本音響学会春季研究発表会(2014年3月、東京)等で発表した。また、8月に九州大学(福岡市)でキックオフワークショップを開催し、科研メンバー全員が参加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
テーマ【A】と【C】の研究は当初計画通りに進んでおり、その成果は聴覚及び視覚においてもチャンネル間処理が作用していることを示唆するものである。【B】に関しては当初予定していた脳幹聴性反応(ABR)の測定が脳波計の技術的な問題により進行しなかった。その代りに、次年度に予定していたMEGの測定を先行させ、「研究概要」の通り目覚ましい成果を挙げた。特に、理論的な仮説構成体であった「周波数チャンネル」を脳の活動領域として示したことはこの分野の先駆的成果である。以上3テーマ以外でも、両耳間のチャンネル間処理を利用した音声の両耳融合聴の研究や、周波数間無音検出の心理測定関数測定の研究を進めており、チャンネル間処理が人の空間、時間、音声の知覚に深くかかわることを示唆している。それらの成果はPsychonomic Society年次大会(11月、トロント市)等で発表し、次年度も国内・国際学会で発表予定である。以上より初年度の研究としては十分以上の成果を挙げたと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの達成度」で述べたとおり、テーマ【A】と【C】は当初計画通りに進んでいるので、引き続き計画に沿って進めていく。テーマ【B】に関しては、ABR測定の技術的問題を今年度末にほぼ解決したので、本年度に予定していたABRの研究を次年度以降に集中的に進めていく。一方、これまでMEGで大きな成果を挙げてきたので、こちらも継続する。特に、次年度は無音検出の「周波数チャンネル」の特性をより深く追求するために、チャンネルの周波数帯域を考慮した音周波数を用いて、チャンネル内とチャンネル間の処理の違いを詳細に検討する。これに加え、ABRや心理測定関数の測定も同一の刺激及び同一の聴取者で行うことにより、聴覚末梢から中枢、行動に至るチャンネル間処理の様態を明らかにすることを目指す。
|