研究課題/領域番号 |
25240023
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森 周司 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
|
研究分担者 |
伊良皆 啓治 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20211758)
廣瀬 信之 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (40467410)
積山 薫 熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 時間知覚 / 音声知覚 / 空間知覚 / 心理物理学 |
研究実績の概要 |
テーマ別に以下に記す。 【A】チャンネル間処理の共通性の実証:時間と空間のチャンネル間処理の共通性に関しては,単耳(時間)と両耳間(空間)での無音検出閾値を測定し,無音前後の周波数が異なる時に2つの閾値に共通性が見られた(Ito et al., 2016)。音声と時間に関しては,同じ刺激を用いて音声同定カテゴリーと同時性閾値を測定した結果,刺激パラメータの変化に伴い2つの値が共通の方向に変化した(Tamura et al., 2016)。 【B】チャンネル間処理の脳内メカニズムの同定:周波数間無音検出状況での聴性脳幹反応(ABR)を測定したところ,無音前後の周波数に応じてABRの潜時に変化が見られた(Takamura et al., 2016)。また【A】の音声同定カテゴリー測定と同じ刺激でABRを測定したところ,ABRの潜時に同定カテゴリーと同程度の長さの変化が観察された。以上の結果は,周波数間無音検出と音声知覚のチャンネル間処理に脳幹が関与していることを示唆する。 【C】促音知覚と視覚におけるチャンネル間処理の検討:促音知覚に関しては、子供を対象とした実験を行い、促音の書取とかなの読みのテストの成績が高い子どもほど「っ」を無音の一拍と混同する傾向にあることが分かった。視覚に関しては,ホワイトノイズ画像にフィルタをかけて作成した低周波数刺激と高周波数刺激を用いてギャップ検出実験を行った。その結果,ガボール刺激を用いた場合と同様に,周波数内と比べて周波数間のギャップ検出閾値が上昇した。 以上の成果に関してはINTER-NOISE2016(2016年8月,Hamburg)や5th Joint Meeting of ASA and ASJ(2016年12月,Honolulu)等で発表した。また5th Joint Meetingでは無音知覚のSpecial Sessionを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3つのサブテーマともほぼ当初計画通りに進んでいる。チャンネル間処理の共通性に関しては研究手法を知覚学習から心理物理実験へと変え,複数の実験を平行して進めている。ABRに関しては技術的な問題がかなり解決されたため,無音検出状況や音声知覚時の測定実験が進むようになり,成果を挙げている。脳磁図(MEG)に関しては,前年度と同様,技術的な問題のため測定が余り進まなかった。促音知覚に関しては,就学前の5・6歳児のデータも収集するところまで終えており、概ね計画通りである。視覚のチャンネル間処理に関しては,ホワイトノイズ画像から作成した刺激を用いる新たなアプローチにより,空間周波数次元でのチャンネル間処理によるギャップ検出閾値の上昇を確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
テーマ【A】では,心理物理学実験により無音検出や音声同定,同時性判断などのデータを更に蓄積していく。テーマ【B】では、MEGの技術的問題の解決を試み,ABRによる研究と併せて無音検出や音声知覚の脳内処理の検討を行う。テーマ【C】の促音知覚研究では,これまでに行った大人と子供の研究成果をそれぞれ学術論文にまとめていく。視覚研究では,ギャップ前後の刺激の見えの持続が空間周波数により異なることを考慮したうえで,これがギャップ知覚に及ぼす影響について検討し,他の刺激次元や大脳半球間でのギャップ知覚についても検討を進める。今年は最終年度であるので,これまでの研究成果のまとめと次の研究方向の模索を同時に進めていく。
|
備考 |
科研基盤(A)ホームページ http://cog.inf.kyushu-u.ac.jp/kaken_mori/
|