研究課題/領域番号 |
25240027
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
長原 一 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (80362648)
|
研究分担者 |
谷口 倫一郎 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (20136550)
鳥居 秋彦 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20585179)
日浦 慎作 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40314405)
島田 敬士 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80452811)
向川 康博 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60294435)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コンピュテーショナルフォトグラフィ / ライトフィールド / 物体認識 / 画像特徴 |
研究実績の概要 |
従来のコンピュータビジョン(CV)研究は,2次元画像を入力とすることを前提に進化してきた.しかしながら,2次元入力は単に,カメラと言う画像センサの制約によるもので,これが画像理解において最適なわけではない.本研究では,ライトフィールド全体から画像理解を考える「ライトフィールドビジョン」の枠組みを提案し,新しい研究領域として立ち上げることを目的とする.従来のカメラという画像計測手法にとらわれず,画像理解やセンシングを考えることで,新たなCVやコンピュテーショナルフォトグラフィの手法を提案していく.
提案手法の有効性を示す具体的問題として,従来の画像認識研究においてもっとも難しいとされてきた透明物体の検出(領域分割)や形状識別の問題を解決した.これらの課題は現在のCVの適用範囲を広げることから,真のオートメーション技術の実用化にも繋がる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定で計画していた,ライトフィールドカメラのキャリブレーションおよび物体形状認識,物体の形状復元のうち,カメラキャリブレーションと物体形状認識に関しては,既に実現し業績として論文誌に採録となった.
透明物体の発見や領域分割について現在進行中であるが,一部正解を国際会議に投稿中である.さらには,あらたな対象として,鏡面反射をもつ物体の形状復元の研究をスタートした.
|
今後の研究の推進方策 |
現在進行中の,透明物体の領域分割と鏡面物体の形状復元について引き続き研究を進めていく.
透明物体検出に関しては,現在問題となっているオクルージョン検出の精度を向上して,さらに安定で正確な透明物体の領域分割を実現する手法を確立する.また,物体の発見や物体認識の前処理だけでなく,CGへの利用や応用も検討する.
鏡面物体の形状復元に関しては,現在検討している反射率と形状復元の同時推定問題をプログラム実装し,想定しているアルゴリズムが実現可能かを実験・検証する.
|