• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スーパーハプティクスの基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25240032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

篠田 裕之  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40226147)

研究分担者 牧野 泰才  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (00518714)
星 貴之  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (80537704)
門内 靖明  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (90726770)
研究協力者 長谷川 圭介  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (20733108)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードハプティクス / マルチモーダルインタフェース / 超音波 / バーチャルリアリティ / 触覚
研究成果の概要

スーパーハプティクスとは、従来の触覚インタフェースが必須要件としていた「デバイスと人間との機械的接触」を排除することにより、触覚を通した人間支援の可能性を大幅に拡大する概念である。具体的にはまずその要素技術として、超音波を用いて触覚を非接触で刺激する技術および人間の筋肉が発生している力を遠隔計測する技術を確立した。それらの要素技術に基づいて、空中映像のボタンを、触覚を伴って操作できる空中触覚タッチパネル、離れたワークスペースにいる二者間で、お互いの高忠実な3次元映像に触れあうことができる視触覚クローン、触覚刺激によって手の動作誘導を行うシステムなど、従来にないインタフェースを具体化した。

自由記述の分野

ハプティクス、バーチャルリアリティ、計測工学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi