研究課題/領域番号 |
25240043
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
加藤 俊一 中央大学, 理工学部, 教授 (50297107)
|
研究分担者 |
梅田 和昇 中央大学, 理工学部, 教授 (10266273)
坂根 茂幸 中央大学, 理工学部, 教授 (10276694) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 感性情報処理 / 感性認知科学 / 感性計測評価 / 感性脳科学 / 感性インタフェース / 感性データベース / 感性デザイン学 |
研究実績の概要 |
H26年度からの継続として、複合的なコンテンツに対する主観的なイメージ評価と、その評価の過程での大脳皮質ネットワークの状態変化を計測・分析するとともに、直感的な印象や連想の広がりとの関係の基礎的な分析にも着手した。 より精緻な感性のモデル化技術として、複合的な視覚刺激や複合的な視聴覚刺激から受けるブランドイメージや場の印象を分析した。その結果、各要素刺激の特徴量のパワー(刺激の強さ)ではなく、コントラスト等から特徴量の優位性を推定してモデル化する手法を開発した。 H27年度は新たに、感性モデルの利用方式の拡張を試み、複数の感性モデルを参照した検索・推薦サービスの機能を実現した。これにより、例えば、自分とは感性の異なる人の視点を可視化により直感的に理解し、また、自分が関心を持つファッションリーダーの感性(センス)と自分の感性(嗜好)の双方を反映したファッションコーディネート事例を検索・推薦することによる新たな気づきの提供もできるようにした。 一方、感性的・知識的・身体(視覚)機能的に多様なメンバーからなるグループ内での感性的共生の実現に向けて、技術論文・解説記事などの知識コンテンツの共有のしやすさを例に、個々人が知識コンテンツに対して持つ印象とその要因を分析した。その結果、視覚刺激・文書・メディア・知識の各レベルに整理することができた。さらに、それぞれのレベルにおいて、図と地(文字)のコントラスト的視認性、文字・文字行長・行間文書などのレイアウト的読みやすさ、デジタルメディアでのテキストと図の関連を持たせたページ送りの操作しやすさ、関連情報の表示などによる知識の分かりやすさに着目した、共有しやすさの半自動的な改善を実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複合的なコンテンツに対する主観的イメージ形成の過程に関しては、複合的な刺激の物理的特徴記述のレベル、脳活動ネットワークのレベル、言語化された認知レベルのそれぞれのレベルでの研究が進み、各レベル間の関連の分析・モデル化に見通しを得ることができた。 また、感性的な共生を実現する上で必要な、他者の感性の構造の理解を補助するための可視化の手法も開発している。一方、複数の感性モデルを参照した検索・推薦サービスのプロトタイプも開発しており、感性モデルのビジネス応用の基礎となる。 感性的・知識的・身体(視覚)機能的に多様なメンバーからなるグループ内での感性的共生の実現に必須の、個々人の特性に合わせた情報の提供・閲覧サービスのプロトタイプを試作した。技術論文・解説記事などの知識コンテンツの共有という例題に関しては、視覚刺激・文書・メディア・知識の各レベルで具体的に要件の分析、テスト利用を通じた手法の評価と改良のサイクルを開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
プロトタイプシステムを用いた評価実験で被験者数を増やし、開発した手法が利用者の多様性にどれくらい適合できているかを定量的に測定・評価することを進め、手法の改良や性能の向上を図る。 今後の展開として、意思決定過程のモデル化で物理量に依拠した因子の抽出が難しい場合には、合目的性、関心度など、直観的ではあるが理性的な理由付けが可能な範囲の中から、心理物理的な因子を求めることとして、研究開発を進められるようにする。
|