研究課題/領域番号 |
25240043
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
加藤 俊一 中央大学, 理工学部, 教授 (50297107)
|
研究分担者 |
梅田 和昇 中央大学, 理工学部, 教授 (10266273)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 感性情報学 / 感性ロボティクス / 感性情報処理 / 感性脳科学 / 感性インタフェース |
研究実績の概要 |
モノ・コト・カンケイに対する感性の分析と、多様な人々の共生支援のための基礎的なアルゴリズムの開発を進めることができた。 主観的知覚過程のモデル化では、視線・脳活動計測とその分析技術の開発を進め、例えば、被験者が関心をもつ対象・属性や被験者による理解の状態と、視線の滞留やサッケード、移動速度、また、脳活動部位と活性の状態との間に対応関係があることを発見した。これにより生理的な指標から、対象のどんな性質(例:テキストで表現された情報、画像的に表現された情報など)に主観的に注目し、また、どう解釈しようとしているのかを推定することに道を開いた。また、ブランドイメージのように、視覚的でありながら、抽象度の高い対象からの特徴抽出法やグループ化、ブランドイメージとの対応付けの手法などを開発できた。 感性的共生システムの要素技術・システム化技術としては、実空間を共有する人々の間での快適性(あるいはリラックス感)を感じる各要因(照明光・BGM・輻射熱など)とそれらの間の関係、個人毎の差異の計測・分析技術、情報(教材コンテンツ)を共有する人々の間での読みやすさ・わかりやすさの定式化、サイバー空間上で応報共有することによるつながり感の演出や、それらを利用した学習支援技術の基礎的な技法の開発を進めた。 本研究では、感性工学の対象をモノ(五感、特に視聴覚を通じて知覚できる物)からコト(事象・状況の多義性)、カンケイ(コミュニティやその中での人との関係性)など、抽象度の高い対象にまで拡大するため、多様な要素技術の開発とそれらのシステム化技術が必要となる。モデル化のための大きな枠組みができつつあり、また、共通性のある指標としての生理指標の利用可能性を追求した。。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
感性の分析と共生の支援のための基礎的なアルゴリズムの開発を進めることができた。 主観的知覚過程のモデル化では、視線・脳活動計測とその分析技術の開発を進め、例えば、被験者が関心をもつ対象・属性や被験者による理解の状態と、視線の滞留やサッケード、移動速度、また、脳活動部位と活性の状態との間に対応関係があることを発見した。これにより生理的な指標から、対象のどんな性質に主観的に注目し、また、どう解釈しようとしているのかを推定することに道を開いた。 感性的共生システムの要素技術・システム化技術としては、実空間を共有する人々の間での快適性(あるいはリラックス感)を感じる要因とその差異の計測・分析技術、サイバー空間上で情報(教材コンテンツ)を共有する人々の間でのつながり感の演出やそれを利用した学習支援技術の基礎的な技法の開発を進めた。 本研究では、感性工学の対象をモノ(五感、特に視聴覚を通じて知覚できる物)からコト(事象・状況の多義性)、カンケイ(コミュニティやその中での人との関係性)など、抽象度の高い対象にまで拡大するため、多様な要素技術の開発とそれらのシステム化技術が必要となるが、モデル化のための大きな枠組みができつつあり、また、共通性のある指標としての生理指標の利用可能性を確かめつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
実証的な評価実験のプロトタイプシステムの開発を通じ、基礎的なアルゴリズムの枠組みや性能の評価を行うと共に、改良を行う。 主観的知覚過程のモデル化では、視線・脳活動計測から得られる生理的な指標と主観評価の関係性の分析を進める。これにより、生理的な指標が、対象から得られる物理量と、それに対する主観評価アンケートの回答の双方の性質を併せ持つ特徴量として活用できるようにする。 感性的共生システムの要素技術・システム化技術としては、より多面的なアルゴリズム・プロトタイプシステムの開発・評価実験を進める。実証例題としては、行動を共にする利用者間でのつながり感の演出と行動への動機づけ、学習コンテンツを共有する利用者間での知識共有支援・学習支援、複数の人間が実空間を共有している女王教での環境制御による空間の快適化などを試みる。 以上により、モノに対する多感覚知覚過程のみならず、コト(事象)やカンケイ(人・社会との関係性)までの抽象度の高い対象に対する感性までを統合してモデル化する手法を開発し、また、感性的な特性や価値観の違いへの気づきと相互理解を容易にし、感性的共生を実現する基礎技術を確立する。
|