• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

実空間・情報空間におけるグループ内での感性的共生機構の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25240043
研究機関中央大学

研究代表者

加藤 俊一  中央大学, 理工学部, 教授 (50297107)

研究分担者 梅田 和昇  中央大学, 理工学部, 教授 (10266273)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード感性情報学 / 感性ロボティクス / 感性情報処理 / 感性脳科学 / 感性インタフェース
研究実績の概要

モノ・コト・カンケイに対する感性の分析と、多様な人々の共生支援のための基礎的なアルゴリズムの開発を進めることができた。
主観的知覚過程のモデル化では、視線・脳活動計測とその分析技術の開発を進め、例えば、被験者が関心をもつ対象・属性や被験者による理解の状態と、視線の滞留やサッケード、移動速度、また、脳活動部位と活性の状態との間に対応関係があることを発見した。これにより生理的な指標から、対象のどんな性質(例:テキストで表現された情報、画像的に表現された情報など)に主観的に注目し、また、どう解釈しようとしているのかを推定することに道を開いた。また、ブランドイメージのように、視覚的でありながら、抽象度の高い対象からの特徴抽出法やグループ化、ブランドイメージとの対応付けの手法などを開発できた。
感性的共生システムの要素技術・システム化技術としては、実空間を共有する人々の間での快適性(あるいはリラックス感)を感じる各要因(照明光・BGM・輻射熱など)とそれらの間の関係、個人毎の差異の計測・分析技術、情報(教材コンテンツ)を共有する人々の間での読みやすさ・わかりやすさの定式化、サイバー空間上で応報共有することによるつながり感の演出や、それらを利用した学習支援技術の基礎的な技法の開発を進めた。
本研究では、感性工学の対象をモノ(五感、特に視聴覚を通じて知覚できる物)からコト(事象・状況の多義性)、カンケイ(コミュニティやその中での人との関係性)など、抽象度の高い対象にまで拡大するため、多様な要素技術の開発とそれらのシステム化技術が必要となる。モデル化のための大きな枠組みができつつあり、また、共通性のある指標としての生理指標の利用可能性を追求した。。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感性の分析と共生の支援のための基礎的なアルゴリズムの開発を進めることができた。
主観的知覚過程のモデル化では、視線・脳活動計測とその分析技術の開発を進め、例えば、被験者が関心をもつ対象・属性や被験者による理解の状態と、視線の滞留やサッケード、移動速度、また、脳活動部位と活性の状態との間に対応関係があることを発見した。これにより生理的な指標から、対象のどんな性質に主観的に注目し、また、どう解釈しようとしているのかを推定することに道を開いた。
感性的共生システムの要素技術・システム化技術としては、実空間を共有する人々の間での快適性(あるいはリラックス感)を感じる要因とその差異の計測・分析技術、サイバー空間上で情報(教材コンテンツ)を共有する人々の間でのつながり感の演出やそれを利用した学習支援技術の基礎的な技法の開発を進めた。
本研究では、感性工学の対象をモノ(五感、特に視聴覚を通じて知覚できる物)からコト(事象・状況の多義性)、カンケイ(コミュニティやその中での人との関係性)など、抽象度の高い対象にまで拡大するため、多様な要素技術の開発とそれらのシステム化技術が必要となるが、モデル化のための大きな枠組みができつつあり、また、共通性のある指標としての生理指標の利用可能性を確かめつつある。

今後の研究の推進方策

実証的な評価実験のプロトタイプシステムの開発を通じ、基礎的なアルゴリズムの枠組みや性能の評価を行うと共に、改良を行う。
主観的知覚過程のモデル化では、視線・脳活動計測から得られる生理的な指標と主観評価の関係性の分析を進める。これにより、生理的な指標が、対象から得られる物理量と、それに対する主観評価アンケートの回答の双方の性質を併せ持つ特徴量として活用できるようにする。
感性的共生システムの要素技術・システム化技術としては、より多面的なアルゴリズム・プロトタイプシステムの開発・評価実験を進める。実証例題としては、行動を共にする利用者間でのつながり感の演出と行動への動機づけ、学習コンテンツを共有する利用者間での知識共有支援・学習支援、複数の人間が実空間を共有している女王教での環境制御による空間の快適化などを試みる。
以上により、モノに対する多感覚知覚過程のみならず、コト(事象)やカンケイ(人・社会との関係性)までの抽象度の高い対象に対する感性までを統合してモデル化する手法を開発し、また、感性的な特性や価値観の違いへの気づきと相互理解を容易にし、感性的共生を実現する基礎技術を確立する。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (21件)

  • [雑誌論文] Effect of Classical Background Music Tempo on a Mental Stress Task: Physiological Evaluations2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi MURAKAMI, Takashi SAKAMOTO, Toshikazu KATO
    • 雑誌名

      International Society of Affective Science and Engineering 2017

      巻: ISASE 2017 ページ: B2-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 脳機能計測を用いた印象評価の実験デザインに関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      西條友喜,加藤俊一
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会電子ジャーナル

      巻: Vol.18, No.4 ページ: pp.395-402

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] イメージ写真からの代表色とクラスター特徴量の抽出によるインテリアブランドの分析2016

    • 著者名/発表者名
      高橋直己,坂本隆,加藤俊一
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: Vol.15, No.1 ページ: pp.203-212

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-15-00027

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visualization of Brand Images Extracted from Home-Interior Commercial Websites Using Color Features2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Naoki, Takashi Sakamoto, Toshikazu Kato
    • 雑誌名

      Human Computer Interaction International 2016

      巻: HIMI 2016, Part I, LNCS 9734 ページ: pp.179-190

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40349-6_18

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Method for Extraction of Technical Terms with Score of their Difficulty2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sudo, Toru Nakata, Toshikazu Kato
    • 雑誌名

      Human Computer Interaction International 2016

      巻: HIMI 2016, Part II, LNCS 9735 ページ: pp.72-80

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40397-7_8

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Visual Emphasis on Important Parts of a Text2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Fukui, Toru Nakata, Toshikazu Kato
    • 雑誌名

      Human Computer Interaction International 2016

      巻: HCI 2016, Part III, LNCS 9733 ページ: pp.519-526

    • DOI

      10.1007/978-3-319-39513-5_48

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Kansei Robotics for Safe and Stress-free Livesphere -- Understanding Personal Preferences from Behavior Patterns --2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto, Toru Nakata, Toshikazu Kato
    • 雑誌名

      HCI International 2016

      巻: CCD 2016, LNCS 9741 ページ: pp.574-583

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40093-8_56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A New Perceptual Model of Representative Color Extraction from Natural Color Images2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Takahashi, Takashi Sakamoto, Toshikazu Kato
    • 雑誌名

      6th International Kansei Engineering & Emotion Research Conference KEER 2016

      巻: KEER 2016 ページ: No.186

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] fNIRSを用いた映像の印象と記憶定着の関係分析2017

    • 著者名/発表者名
      畔原優,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] 踏み台昇降による心拍の変化が音楽の嗜好に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      大石琢磨,坂本隆,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] 生理指標を用いた料理レシピおよび店舗情報推薦システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      加藤皓也,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] Moti-Meter.学習時のモチベーション可視化システム2017

    • 著者名/発表者名
      島崎友祐,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] 温熱感に対する視覚聴覚刺激の干渉2017

    • 著者名/発表者名
      天野辰哉,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] リラックス効果のある刺激を与えるタイミングについての検討2017

    • 著者名/発表者名
      岸根祐輔,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] ファッションにおけるアイテムのイメージがコーディネートのイメージに及ぼす影響の分析2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤美雨,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] NIRSを用いた人物の嗜好判断時の脳活動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      谷田遥香,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] ECサイトにおける商品推薦エージェントの口調による購買意欲の変化の分析2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽政成,加藤俊一
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      上田学園 上田安子服飾専門学校
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [学会発表] 丁寧な接客の動作に対する前頭前野における脳活動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      西條友喜,加藤俊一
    • 学会等名
      日本色彩学会 平成28年度コスメティクスと肌・顔研究会
    • 発表場所
      中央大学 後楽園キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] ファッションにおけるアイテムのイメージがコーディネートのイメージに及ぼす影響の分析2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤美雨,加藤俊一
    • 学会等名
      情報処理学会 第 172回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      八洲学園大学
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
  • [学会発表] 感性データ分析のための知覚的代表色抽出システム2016

    • 著者名/発表者名
      高橋直己,坂本隆,加藤俊一
    • 学会等名
      日本色彩学会 平成28年度研究会大会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学 駅前キャンパス
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 脳機能計測を用いた印象評価の実験デザインに関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      西條友喜,加藤俊一
    • 学会等名
      日本感性工学会 生命ソフトウェア&感性工房 合同シンポジウム2016
    • 発表場所
      福岡工業大学 FITホール
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] 視線動作観察による初読/再読の判定方法2016

    • 著者名/発表者名
      岩本真乃輔,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      日本感性工学会 生命ソフトウェア&感性工房 合同シンポジウム2016
    • 発表場所
      福岡工業大学 FITホール
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] Moti-Meter:学習時のモチベーション可視化システム2016

    • 著者名/発表者名
      島崎友祐,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      日本感性工学会 生命ソフトウェア&感性工房 合同シンポジウム2016
    • 発表場所
      福岡工業大学 FITホール
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] ストレス緩和効果のある刺激を与えるタイミングについての研究2016

    • 著者名/発表者名
      岸根祐輔,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] ファッションにおいてのアイテムのイメージがコーディネートのイメージにもたらす影響の分析2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤美雨, 坂本 隆, 加藤俊一
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] ECサイトにおける商品推薦エージェントの口調による購買意欲の変化の分析2016

    • 著者名/発表者名
      鳥羽政成,加藤俊一
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] 温冷感に対する視覚聴覚刺激の干渉2016

    • 著者名/発表者名
      天野辰哉,中田亨,加藤俊一
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] NIRSを用いた無意識の嗜好判断の推定2016

    • 著者名/発表者名
      谷田遥香,牧敦,加藤俊一
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] 2色配色における印象語と連想語の想起について2016

    • 著者名/発表者名
      冨田沙希,坂本隆,加藤俊一
    • 学会等名
      日本色彩学会第47回全国大会
    • 発表場所
      名城大学 天白キャンパス
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi