研究課題/領域番号 |
25240049
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
舩橋 誠壽 北陸先端科学技術大学院大学, その他部局等, シニアプロフェッサー (10417040)
|
研究分担者 |
HUYNH NamVan 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (00362020)
佐賀 亮介 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10509178)
中森 義輝 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (30148598)
小坂 満隆 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (30508411)
辻 洋 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50347506)
白肌 邦生 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (60550225)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サービス価値創造 / サービスシステム / 価値共創 / 顧客行動 / 脳計測 / 知識創造 / システムモデル |
研究概要 |
研究課題である動的なサービス価値共創システムモデルを構成する要素技術の研究開発を各分担者で実施し、研究成果を学会他で発表した。全体システムコンセプトに関しては、サービスサイエンスを文理融合空間に位置づけるサービスシステム参照モデルの構築の構想を発表し、サービス価値共創に関しては、サービス価値創造のためのサービス場概念の提案とその応用を発表して、研究課題に対する大きな方向性を示した。 システムを構成する要素技術として、顧客の分析に対しては、高級消費財購買意思決定におけるImage in Useの脳活動分析、Webを利用したサービス利用状況のネットワーク可視化、などの技術開発を行って学会発表を行い、また、サービス提供者に対する技術としては、知識創造やファジイ意思決定を製品サービス開発に応用する検討を行った。 こうしたサービス研究に関する活動は、Asian Conference on Information Systems (ACIS2014)においてサービスサイエンスに関するワークショップを開催、電気学会全国大会(2014年3月)において、サービス価値創造に関するシンポジウムの開催、中国北京航空航天大学でのワークショップ開催、などの機会を通じて、積極的に学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、全体コンセプトの明確化を行い、担当する研究グループの持つ技術ポテンシャルを、研究課題である動的なサービス価値共創システムモデルを構成する技術として展開することを目指した。研究実績の概要に示すように、全体コンセプトとしては、サービスサイエンスを文理融合空間に位置づけるサービスシステム参照モデルとして研究発表し、また、価値創造のコアコンセプトとして、サービス価値創造のためのサービス場概念を研究発表した。また、多くの研究成果を学会発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、それぞれの研究分担グループの方向性と関連性を議論して、研究全体が、動的なサービス価値共創システムモデルを体系的に構成できるようにする。また、平成25年度同様、ACIS2015,電気学会研究会、その他の国際学会などを通じて、積極的に研究成果を学会発表する。 第3回サービス学会全国大会は、本研究を中心的に進めている北陸先端科学技術大学院大学が、主担当として2015年4月に金沢で開催する。本研究プロジェクトの前半の研究成果をこの学会で発表できるように研究を進める。また、研究の応用分野として、製造業のサービス化などを考えており、応用分野への展開も合わせて重点的に進める。
|